
ザリガニといえば「ちびまる子ちゃん」のエピソード(2022年5月12日#ザリガニの日)
ザリガニで思い出すのは「ちびまる子ちゃん」の中のグッピーの話です。
私が子どものころ、熱帯魚グッピーを飼うのが一時期流行ったのですが、その様子がちびまる子ちゃんの中でも描かれていました。
「まるちゃん熱帯魚を飼うの巻」という話は、お姉ちゃんの友達から譲り受けたグッピーを飼う話。
水槽で泳ぐグッピーを嬉しそうに見つめるまる子と親友のたまちゃんだったのですが、水槽の中が寂しい!ということでビー玉を入れます。
そこまでは良いのですが…なんとその後にまる子はグッピーのいる水槽にザリガニを入れてしまうのでした…
結果は残酷なもので、ザリガニのせいでグッピーは全滅。
とても印象に残っていて今も覚えている話です。
ザリガニといえば、マレーシアのFamily Martではザリガニのおにぎりを売っています。
味はエビマヨに近いと言われていますが、私は「ちびまる子ちゃん」のエピソードも思い出してしまって、ザリガニおにぎりを買って食べる勇気はありません。
(しかもちょっと普通のおにぎりよりザリガニは値段が高いです。)
5月12日は、日本にはじめてザリガニが持ち込まれた日にちなんでザリガニの日。
食用蛙の餌としてアメリカからアメリカザリガニなどが神奈川県に持ち込まれ、その数は最初は20匹ほどだったそうです。
それがあっという間に繁殖して日本の川や田んぼでもザリガニをみるようになりました。
私も子どもの頃はザリガニ採りをして、家でザリガニを飼っていた記憶があります。家では金魚も買っていましたが、もちろんザリガニとは一緒には入れませんでした。
ザリガニの日にふと子どもの頃のトラウマ?シーンを思い出した朝、やっぱりザリガニは苦手かもしれません。
本日もお読みくださりありがとうございます。