見出し画像

【展覧会】「特別展 法然と極楽浄土」(東京国立博物館)に行ってきた(その②)

1本の記事にするつもりが、予想以上に長くなってしまったため、分けることにしました。

というわけで、続きです。


・阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)(京都・知恩院)(国宝)
今回の展覧会の目玉の1つです。下のリンク画像をはじめ、ポスター等でも、大きく載っています。

でもかえって私は、前回の記事でご紹介した迎接曼荼羅図の方が好きかなぁ。急角度で阿弥陀様たちが舞い降りているので「早来迎」なわけですが、なぜかこちらには音楽を感じなかったのですよ。太鼓はかえって迎接曼荼羅図よりはっきり描かれているのにね。


・山越阿弥陀図屏風(京都・金戒光明寺)(重文)
これが臨終の枕元にあったら、安心してあの世に行けそうです。
山越阿弥陀図は、大倉集古館で見た時(もちろん今回のものとは別)は、何だか阿弥陀様が大魔神のようで、すごいインパクトだったのですが、金戒光明寺のは、比較的違和感がなかったです。 


・綴織當麻曼荼羅(奈良・當麻寺)(国宝)
縦横4メートル、8世紀に蓮糸で織られたという伝説のある、極楽浄土図です。17世紀に補筆されているとはいえ、退色がかなり進んでおり、中央に阿弥陀様がおいでなことが、辛うじて分かるくらいです。補筆されているからか、綴れ織りというより、絵に見えます。


・八天像(京都・知恩院)
めちゃめちゃ風を感じるお像たちです。特に帝釈天の袖のはためきっぷりが見事。金剛力士も、あのような感じのは初めてでした。


・大蔵経(東京・増上寺)(重文)
宋版・元版・高麗版の3種全てを持っているのは、増上寺だけだそうです。今回、3種全てを見ることができます。高麗版があんなに大判だとは知りませんでした。
何とデジタル版アーカイブで見ることができます。


・日課念仏(東京国立博物館)
伝徳川家康筆です。「どうする家康」でも描かれた、晩年の家康が滅罪を願って毎日筆写した無数の「南無阿弥陀仏」ですが、中に2か所、「南無阿弥家康」が混ざっています。周囲の字と雰囲気が違うので、すぐに分かるかと思います。でも「家康」と書いてあるかは、読み取れないのですが。
「南無阿弥家康」を「南無阿弥陀仏」に紛れ込ませたというエピソードは、家康嫌いの人なら、「そういうところが嫌い」と言いそうです。私は別に家康は好きでも嫌いでもありませんが、「南無阿弥家康」と書いたのは、自身を阿弥陀仏と同一視したというより、阿弥陀様と一体化したい、自分を阿弥陀様に溶け込ませたいという、信仰の表れのようにも思えます。


 ・浄土三部経(茨城・弘経寺)
浄土三部経というものは、そういうものなのかもしれませんが、やはり字に乱れがないです。金泥で書かれているのですから、間違えてはいけないという緊張感は、普通の墨以上でしょう。


・仏涅槃群像(香川・法然寺)
立体の涅槃図は、初めて見ました。今回、82軀のうち26軀を拝見できるのですが、ぜひ法然寺ですべて拝見したいです。とはいえそれは2025年12月中旬のことなので、結構先ですが(^-^;

大盤振る舞いなことに、展示の最後にあったこのコーナーは撮影可なのですよ。


仏涅槃群像①


仏涅槃群像②

空想上のものを含め、動物たちも悲しんでいます。


仏涅槃群像③

コウモリやカタツムリまでも。


仏涅槃群像④


仏涅槃群像⑤

何たること~という感じです。


仏涅槃群像⑥

ショックすぎて、気絶している?


仏涅槃群像⑦


仏涅槃群像⑧


仏涅槃群像⑨

みんなお釈迦様の方を見ているのに、なぜかネコだけは違う方を見ています。


仏涅槃群像⑩

ちなみに私、最初に見た時、お釈迦様は目を開けているのだと勘違いしていました。でもよく見たら、実際には閉じておいでで、まぶたのところがちょうど塗りが剥げているのです。つまりコントとかで、寝ているのをごまかすため、まぶたに目玉を描くことがありますが、ああいう感じに見えるのですよ。……不謹慎で、すみません。


2本にするつもりが、すでにここまでで1,500字を超えているため、続きはまた後日にします。



記事の内容が、お役に立てれば幸いです。頂いたサポートは、記事を書くための書籍の購入代や映画のチケット代などの軍資金として、ありがたく使わせていただきます。