記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【読書】「山月記」以外もお勧め~『李陵 山月記』(中島敦 文春文庫)~

*この記事は、2019年11月のブログの記事を再構成したものです。


中島敦の「山月記」といえば、太宰治の「走れメロス」と並び、中高生の頃の国語の教科書に載っている、忘れがたい作品の1つではないでしょうか。失踪した友人が人食い虎になっていたという、強烈な話(^-^;


母が「山月記」を読んだことがないと言ったため、数ある中島敦の作品集の中から、図書館でこれを借りてきました。理由は1つ、フォントが他の出版社のものより大きく、読みやすそうだったからです。ちなみに中島敦の作品は著作権が切れているので、「青空文庫」をkindleとかで利用すれば、無料で読むことができます。


「山月記」以外の中島敦の作品は読んだことがなかったため、良い機会だと思い、私も読んでみたのですが、ハマりました! 今まで読んでいなかったことを、ちょっと後悔。三浦しをんがエッセイで、中島敦を勧めていたことを思い出しました。もっと生きていたら、さらにすごい作品を書いたのではないかと思うと、もったいない限りです。


1作品ずつ、感想を書いていきます。古い作品なので、ネタバレもしてしまいますが、その点はご容赦ください。



1.「光と風と夢」

芥川賞候補になった作品ですが、確かに何とも言えない良さがあります。「山月記」の漢文的なゴリゴリした文体とは違い、軽みを感じます。

「宝島」で有名なスティーブンスンの晩年の日々を描いているのですが、三人称で書かれた章とスティーブンスンの日記の章が交互に現れるという、斬新な構成。サモアの温暖な気候の下、執筆と農作業に日々の時間を過ごすスティーブンスンの日々はうらやましい感じですが、列強が絡んだサモアの政権争いが、その生活に影を落とします。

それに加え、「求められる作品」と「書きたい作品」の不一致、体調の悪化なども相まって、スティーブンスンの心は暗いほうに向かいます。最後、ついにスランプから脱し、まるで悟りを開いたような状態になるのですが、その直後に彼の命は尽きてしまいました。そうまとめてしまうと救いのない感じですが、スティーブンスンも、そして彼と一体化した中島敦も、幸せだったんだろうなと思いました。

作品そのものには不満はないのですが、注記には問題があります。昭和43年発行の全集の注記をもとに、編集部が追加・補記したとのことですが、欧米の架空・実在の人物や本などについては、丁寧すぎるほどに注記があるのに、サモアの料理や服装などについての注記はあまりに少ないです。昭和43年当時はサモアの情報が少なく、付けたくても付けられなかったのかもしれませんが、21世紀の今なら付けられるはず。編集部の怠慢か、あるいは欧米以外の文化の軽視の表れではないでしょうか。



2.「山月記」

久しぶりに読み返したら、中高生時代とは全然受けた印象が違いました。こんなナレーションベース(?)で進む話でしたっけ? 袁傪と虎になった李徴が、もっとがっつり会話をしていたように記憶していたのですが、李徴のセリフはほとんど地の文で処理されていました。

しかし、切ない話だなぁ。李徴はなまじ中途半端に才能があったから、凡人を見下していたけれど、真の才能には何かが欠けていたのです。努力すれば、その欠けている部分を補えたかもしれないのに、その努力はせず、そのくせ生きていくための仕事にもきちんと取り組まなかった。いよいよ生活のためにもう一度官吏として働こうとするも、自分がかつて見下していた者たちの下風に立つことに耐えられず、絶望の果てについに虎になる、と。何か身につまされます。

これを中高生に読ませる意味は、「李徴のようになってはいけないよ」ということなんでしょうかね。



3.「弟子」

孔子と、その弟子になった子路の話。孔子は、ただ教訓臭いことばかり言っている人ではなく、いろいろ苦労した人だということを今更ながら知りました。……いや、私の元のイメージに問題がありすぎですが。孔子をへこませるつもりだった暴れん坊の子路が、孔子に心酔していく様が可愛いです。



4.「李陵」

前漢の武帝に仕えた李陵を主人公に、司馬遷をはじめ同僚たちの姿が描かれます。島国に住む者には理解しがたい、大陸の人たちのスケールの大きさに圧倒されます。怒るのも、悲しむのも、絶望するのも、そして恐らく喜ぶのも、その勢いが半端ではありません。だからこそ、李徴は虎になっちゃったのかなぁと、「山月記」に思いを馳せました。



5.「悟浄出世」

『西遊記』の沙悟浄が、三蔵法師一行に出会う前の苦悩を描いた作品です。「我とは何か」などの哲学的な問いに囚われた悟浄は、様々な師を訪ね歩きますが、納得のいく答えは与えられません。最後に観音菩薩から、「まずふさわしき場所に身を置き、ふさわしき働きに身を打込め」との言葉を賜り、三蔵法師一行が通るのを待ちます。

頭でっかちにぐるぐる考えている暇があったら、まずは体を動かせということですね。これまた身に沁みます。



6.「悟浄歎異――沙門悟浄の手記――」

「悟浄出世」と共に「わが西遊記」を構成する作品で、三蔵法師一行と合流後の悟浄の一人語りの物語です。悟浄とは反対に、考える前に体を動かす悟空へのうらやましさ・憧れなどが描かれています。



見出し画像は、横浜中華街の春節のランタンの1つです。今回ご紹介した話の舞台が、ほとんど中国なので。




いいなと思ったら応援しよう!

margrete@高校世界史教員
記事の内容が、お役に立てれば幸いです。頂いたサポートは、記事を書くための書籍の購入代や映画のチケット代などの軍資金として、ありがたく使わせていただきます。

この記事が参加している募集