見出し画像

【読書】文系の人にも理系の人にもお勧め~『絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている』(左巻健男)~

「世界史」の本として読み始めたのですが、思った以上に「化学」の本でした。文系人間の私としては、元素記号とかが出てくると「うわー」となってしまいますが、一応投げ出さずに完読出来ました。逆に理系の人も、世界史の話に「うわー」となりつつも、何とか完読できるのではないでしょうか。

↑kindle版


写真を一切使わず、米村知倫さんのゆるめのイラストを使っているのも、とっつきやすさの理由かと思いますが、ところどころ、「これは写真でも(あるいは写真のほうが)良いのでは?」と思うものもありました。


授業のネタになりそうなことがたくさん書かれていましたが、それらは割愛して、印象に残った所を3か所だけ。


彼は七三巻の大著を書いたといわれているが、いまは一冊も残っていない。「人間の魂さえも、(中略)原子の運動を支配する自然の決まりに従っている。(中略))神はいないのだ」と大胆に主張したため、「神をないがしろにしている」と支配層などから攻撃されて、彼の書物は焼かれてしまった。私たちがデモクリトスのことを知ることができるのは、おもに原子論に反対した哲学者たちが、彼の考えを自分の本に書き残していたからだ。

批判した人たちの手によって、逆にデモクリトスの思想が後世に残ったというのが面白いです。


私たちの身体の水の割合は、健康な成人男子で体重の約六〇パーセント、女子で約五五パーセントを占める。男女で水の割合が異なるのは、男子は筋肉組織が多く(水が多い)、女子は脂肪組織が多い(水分が少ない)ためだ。

イメージでは女子のほうが水分量が多そうなのに、逆なんですね。


肉の脂肪にはさまざまな香りの成分がふくまれており、牛、豚、羊などの種ごとに大きく異なる。これがそれぞれの肉に特有の風味を生み出している。

なるほど、脂肪の違いが香りの違いを生み出していたのですか。


思いがけない視点から、世界史を見直すことができました。


↑単行本


いいなと思ったら応援しよう!

margrete@高校世界史教員
記事の内容が、お役に立てれば幸いです。頂いたサポートは、記事を書くための書籍の購入代や映画のチケット代などの軍資金として、ありがたく使わせていただきます。

この記事が参加している募集