マガジンのカバー画像

【marcyノート】(管理栄養士国家試験対策の解説)

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)
¥550 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

Q&A『国試も学校の試験も、「興味」がたいせつ。』

Q.(学校の)授業も参加し、自分なりにやったつもりなのですが、「人体」の科目がうまくいきません。何か効率の良い勉強方法があればアドバイスいただきたいです。 A. 僕の場合は、学校に入ってすぐ国試の過去問を解いていました(^^

Q&A『プリシード・プロシードモデルのキーワード』

Q. プリシード・プロシードモデルの問題がよくわかりませんでした。(33回113番)「行動と生活習慣」「健康」はどこに当てはめればいいのでしょうか。 A. まずは、プリシード・プロシードモデルという「見本」があること。この見本には各段階で登場する「キーワード」があること整理していきます(^^ 33回113番 保育所での食育推進計画の策定にあたり、園児の保護者に対し、プリシード・プロシードモデルに基づいたアセスメントを実施した。アセスメント内容とその項目の組合せである。 正

新しく出たとこ。『35回/応用栄養』たんぱく質のDGの下限

35回86番(1) 日本人の食事摂取基準(2020 年版)における栄養素の基準の設定に関する記述である。たんぱく質のDGの下限は、全ての年齢区分で同じである。(○or×) ---------- 「たんぱく質のDGの下限」が初登場しましたので、確認しておきます! ----------

過去問解説『35回48番の1』(ニュートン流体)

食べ物と健康食品の物性に関する記述である。(〇or×) 大豆油は、非ニュートン流体である。 ・どんな話か?食べ物には、さまざまな物理的な性質がありますが、その中の「粘性」に関する問題です。 液体系のものは、どんな流れ方をするのか?で分類されています(^^

変更点『医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)の改定』

「薬機法」の一部が変更になりました!

変更点『令和2年度食料自給率』

令和2年度(2020年度)の「食料自給率」が発表になりました! ----------

Q&A『食事摂取基準と食品標準成分表で、定義が異なる栄養素』

Q. 34回85番の、「日本人の食事摂取基準と日本食品標準成分表で、定義(対象とする化学物質の範囲)が異なる栄養素である。」が、問題として何を聞かれているかイマイチわからないです。 日本人の食事摂取基準(2015年版)と日本食品標準成分表2015年版(七訂)で、定義(対象とする化学物質の範囲)が異なる栄養素である。 正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)ビタミンA (2)ビタミンD (3)ビタミンE (4)ビタミンK (5)ビタミンC 解答3 A. 「ビタミン~」は、いく

新しく出たとこ。『35回/食べ物』ココアの製造

35回46番(5) ココアの製造では、カカオ豆に水を加えて磨砕する。(○or×) ---------- 「ココアの製造」が初登場しましたので、確認しておきます! ----------

新しく出たとこ。『35回/人体』糖尿病網膜症の判断

35回24番(5) 75g経口ブドウ糖負荷試験は、糖尿病網膜症の有無を判断するために行う。(○or×) ---------- 「糖尿病網膜症の判断」が初登場しましたので、確認しておきます! ----------

Q&A『「冷やすと甘味が増す」を覚えるときに注意すること。』

Q. 「フルクトースを多く含む果物では、甘味を増すために冷やす。」「答え〇」という問題があるのですが、ジュースなどは常温の方が甘く感じるのでは?と思って混乱しています。 A. ジュースについてはご理解いただいている通りです。ここでは、味覚としての甘味の感じ方と、フルクトースの甘味の感じ方を、分けて考えることがポイントです(^^

Q&A『でんぷんとデキストリンのとろみ』

Q. 「でんぷん糊液では、とろみを増すために、でんぷんをあらかじめデキストリン化する。」「× とろみを増すためにはデキストリン化しない」(35回65番)というのがよくわかりません。糊化は関係しますか? A. 今回はデキストリン化の話なので、糊化とは分けて考えます。ようは、とろみがほしいなら、でんぷんの状態のままの方がいいよ、という問題です(^^

Q&A『カプサイシンとカプサンチン』

Q. とうがらしの、カプサイシンとカプサンチンの問題で間違えました! A. とてもややこしい名前なので、読み間違いに注意です。他の似た名前成分も確認しておきましょう(^^

Q&A『キセロゲルの覚え方』

Q. キセロゲルがイメージしにくいのですが、覚え方はありますか? A. 構造の基本的な理解をした後は、ゴロ合わせ的に具体例を覚えるのがオススメです(^^

変更点『令和2年簡易生命表』

令和2年「簡易生命表」が公表されました! ----------