![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130234999/rectangle_large_type_2_eedc6c3484790deed42d177c1b327b18.jpg?width=1200)
【株主優待】無印良品(良品計画・7453)の株主優待を使ってみた。
無印良品。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130233027/picture_pc_b188e698ccdafd7b13ab655febb52f6a.png?width=1200)
元々は西友のプライベートブランドとして開発され、今や押しも押されぬ一大ブランドとなっている。会社名は「株式会社良品計画」
◾️無印良品の株主優待特典
私、ささやかながら同社の株を保有しておりまして、ちょこちょこ買い足していたところ株主優待特典がいただける100株に達しておりました。
先日、株主優待特典である「シェアホルダーカード」が初めて届きました。こちらを無印良品での買い物時に提示すると全品5%オフになるとのこと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130233580/picture_pc_2d55670627981fb91982dab70aed44f0.jpg?width=1200)
裏面に諸々の注意事項が記載されている。
半期ごとの配当金+この5%オフをどのように捉えるかは人それぞれだと思いますが、店舗に足を運ぶきっかけにはなるかなー、といったところ。
ということで、行ってまいりました。ちょうど学校で使うファイルや文房具が欲しかったのよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130233508/picture_pc_cf62221fac5c7aa2a25f1b58ef0c6e84.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130243642/picture_pc_e175f12724a8e62bc707f39d04ff5821.png?width=1200)
◾️購入方法
①購入品をカゴに入れ、レジに向かう。
②有人レジ、またはDuty Freeカウンターへ並ぶ。
③店員さんに株主優待を使用したい旨、伝える。
④シェアホルダーカードを提示する。
⑤支払いを済ませ、お店を出る。
◾️気づいたこと
いくつか気づいたことを書き出します。
・有人レジでしか使えない。
今の無印良品は、ほぼほぼセルフレジに入れ替わっておりますが、この特典は有人レジでしか使用できません。
店員さんへの声かけが必要となりやや不便に感じました。シェアホルダーカードにバーコードを付けるなどしてセルフレジでも対応できたらなおよろし。
・国内の実店舗のみで使用可能。
最近はローソンに無印良品の商品が置いてありますがこの特典は使えません。その他、ネットストアや海外店舗など一部利用できない店舗があります。
ローソンは流石に使えなくても仕方ないかなーと思うけど、ネットショップでは使いたいよね。こちらもバーコード記載するなどしたら対応できそう。
・無印良品週間との併用は不可。
年に数回実施される一大セールの無印良品週間。店内ほぼ全ての商品が10%オフとなる大変魅力的なセールですが、シェアホルダーカードとの併用はできません。
んー。これは株主の旨みあまりないかもね。一般の方は10%オフ、株主は株主優待を使い15%オフ!ならめちゃくちゃ通うし株主満足度爆上がりな気がしますが。甘いかな。
◾️投資は自己責任
2月8日現在の良品計画の株価 1株2,121円。
最低212,100円ほどで株主優待特典を得られます。保有期間、付与日などは別途ご確認くださいね。ご興味のある方は自己責任にてお試しください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130235866/picture_pc_94b265ea23dfcd898acdad9507b253f8.png?width=1200)