![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69991209/rectangle_large_type_2_fec849ac9aad04f8e75ba974b0f053ea.png?width=1200)
元気を出すためにお肉やお魚を食べていこう。単純かもしれんが
訪問ありがとうございます。マリナです。
私は、最近「なんか元気が出ないな」と考えることがよくあります。散歩は、したりしなかったりするのですが、それも、ある程度の元気がないと行動に移せません。
なぜ「私は、最近元気がないのかと考えて、私なりに出した答えが「必要な栄養が足りてないからじゃないか」でした。特に「肉、魚」が足りてない気がしました。
今回は「元気が出ないのなら、とりあえず肉とか魚とか食べよう」ということを書いていきます。
私は栄養が偏りやすい生活をしている
私は、へんてこりんな節約生活をしています。極端に食べ物を食べなかったり、食べ物を食べたりしているのですね。
たとえば「1週間近く、米だけ食べる」とか「1週間だけ、麺だけで過ごす」とか。そうすると、なんか、だんだんやる気がなくなるのですよ。まぁ、1週間米だけとかは大げさですが。
おそらく、私には人一倍栄養が偏った生活ができないのかもしれません。
知らない間に栄養が偏ってしまうと、私はやる気が出なくなるようです。よく「やる気を出すためには、とりあえず何かやればいい」という話を聞きます。
私も、それに倣ってやる気を出すために、とりあえず勉強とかしてみます。しかし、やる気が出なさすぎて、途中で飽きて止めてしまいます。
「これはどうしたものか。やる気を出さないとダメじゃないか」と自分を責めてしまいますが、どうしようもできません。無理やり、行動してもやる気が出ないなら、どうすればいいのか。
やる気が出ない頭で何となく考えていると、ふと「そうだ、肉や魚のような栄養が足りてないんじゃないか」という思いが出てきました。
肉や魚も大切な栄養素の1つなので省略するのは難しい
私がなぜ「肉や魚の栄養素が足りないとやる気が出ない」と考えたのかは、単純に「肉や魚を食べた後は元気が出る」という体験をしているからですね。
おそらく、みなさんも「なにかしら精をつけるために、肉や魚(魚の場合は鰻とか)を食べよう」という考えになると思います。そして、それは実際かなりの効果が得られるようです。
私自身、精を出すような出来事が起こるわけではありませんよ。ですが、あまり肉や魚を食べない生活をした後に、肉や魚を食べると自然と元気が出る感じがするんですよね。
もちろん、食べてすぐに元気が出るわけではありませんが。しばらくすると、気分がよくなってきます。そして、やる気も出てくるのですね。まぁ、食べる時間帯とかも考えないといけないのですが。
もうすぐ寝るという時間に、やる気が出ても意味ないですから。
上の2つの記事にも「肉や魚を食べることは良い」ということが書かれています。正確には「ビタミンB群を取ることが大事」なのだそうですね。少し、驚きましたが「糖の取りすぎは、やる気をなくす」んですね。
私も甘いものは好きなのですが、気をつけます。好きでも、やはり取りすぎは良くないですね。とはいえ、甘いものは好きなんですがね。
ビタミンB群も、糖もバランスよく食べていきたいところです。
まとめ
今回は「元気が出ないのなら、とりあえず肉とか魚とか食べよう」ということを書きました。「そんな当たり前なことを」という声が聞こえてきそうですが、大事すぎることなので書きました。
やはり、人間は大事な栄養素が足りなくなると、体が上手く動かなくなるようにできているんですね。
もちろん「肉や魚を食べなくても体は大丈夫よ」という強者もいるとは思います。しかし「肉や魚を食べないとやる気が出ないよ」という人は、無理せずに肉や魚を食べればいいと思います。
無理しすぎると、逆に病気になってしまいますから。
読んでいただきありがとうございました。他の記事もお読みいただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![マリナ・アッペル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76432786/profile_a06bdda448ef2670d6b9c09c6481f1c2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)