マガジンのカバー画像

シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編Vol.3

15
「マンガCOMマガジン」で更新を続けている「シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編」を、単独マガジンとしてまとめた「VOL.3」です。 今まで存在するマンガ論ではなく、「マンガ…
¥300
運営しているクリエイター

#マンガ専門学校講師

(45)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「マンガ家になれなくてもマンガを描く…

商業誌でデビューできない時期に描いていた自分のマンガは、「面白い」と思ってはいても「デビ…

5

(44)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「初心者が描くマンガは分からない理由…

「今さら?」 「しつこくない?」 ・・・という声が聞こえてきそうです。 「マンガを描いた…

4

(43)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「ビジュアル言語の比較と具体例」をご…

「ビジュアル言語」の紹介・解説・具体例を「シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編」では紹…

4

(42)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「画面構成」の重要性

「ストーリーマンガ」を描く際に必要な能力として、「画力」「マンガ表現力」「ストーリー構成…

6

(41) シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「作家性とは何か」が見えた。

人によって「マンガの専門学校とはどういう所なのか」の考え方には差があると思います。 どの…

7

(40) シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「コマの割り方」をいつ考える?

ツイッターをしていると、「マンガを描いている人」や「マンガ家志望の人」のツイートを目にす…

4

(38)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「4コママンガの起承転結はストーリーマンガの構成と同じ」という解説

「4コママンガ」と「起承転結」は結びついていて、マンガ家を目指している皆さんは「なんとなく分かるような気」になっていると思います。 要するに「4つのコマ」を「起承転結」として区別して描けばいいんでしょ・・という感覚です。 しかし「起承転結」の意味と、それがどう組み立られているかについては「曖昧」な知識ではありませんか? なぜそんなことが言うのかというと、少なくとも私自身の知識が「曖昧」であったからです。 「フェーマス」でインストラクターとなり、4コママンガの添削もする

(37)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「手を入れ丁寧に描く」ことの意味

専門学校での「マンガ表現」の基本トレーニングをする際、以前は鉛筆描きのラフで形を出す程度…

6

(36)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「伝わる絵」ってどういう事?・・・の…

「マンガの仕組み」について常に考えるようになっていますが、思いついたコトバがあります。 …

7

(35)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「マンガでもコミックイラストでも必要…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

4

(34)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 伝えることは同じでも「シナリオ」と「…

シナリオができると、それを元にネームを起こしていきます。 (マンガ家の先生によってはシナ…

4

(33)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「マンガで使われる一枚の絵」と「コミ…

専門学校に「コミックイラスト」を描きたいと入学する人は、「マンガを描きたい」とは思わない…

7

(32)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「マンガが描ける」と「評価されるマン…

初心者は「マンガを描けるようになりたい」と思い、教則本を読み漁り専門学校へ通い「マンガの…

5

(31)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「アイデアはなぜ大切なのか」という話

マンガを描く上で必要とされる要素は次の4つです。 「画力」 「マンガ表現力」 「ストーリー構成・演出力」 「発想力・アイデア」