
(38)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「4コママンガの起承転結はストーリーマンガの構成と同じ」という解説
「4コママンガ」と「起承転結」は結びついていて、マンガ家を目指している皆さんは「なんとなく分かるような気」になっていると思います。
要するに「4つのコマ」を「起承転結」として区別して描けばいいんでしょ・・という感覚です。
しかし「起承転結」の意味と、それがどう組み立られているかについては「曖昧」な知識ではありませんか?
なぜそんなことが言うのかというと、少なくとも私自身の知識が「曖昧」であったからです。
「フェーマス」でインストラクターとなり、4コママンガの添削もすることになりました。
そこから「本格的」に4コママンガの奥の深さを理解できるようになったわけです。
昔から「4コママンガから学べ」と言われていましたが、「ストーリーマンガは数多くコマを使うジャンル」だからまるで別物だと思い込んでいた私でした。
生徒から送られてくる4コママンガを添削する際、提出された「4コママンガ」がつまらないものばかりで頭を抱えたのですが、その原因は「構成の仕方」が下手だったからだと理解できるようになりました。
気づいたのは「起承転結」とは「ストーリーの展開の効果的な構成」そのものだった事です。
ストーリーマンガのように何コマあろうが、基本は「起承転結」の「いくつもの組み合わせ」なのです。
「フェーマス」で添削した4コママンガの一例を紹介し、組み立て方の解説をします。
ここから先は
813字
/
4画像

マンガを描くために何が必要なのか、必要な情報を発信するマガジンです。
知っておくと楽しくなり、役に立つ知識に出会える「定期購読マガジン」です。
定期購読「マンガCOMマガジン」
¥800 / 月
「マンガを描くために必要な知識&技術の情報マガジン」です。 マンガに関する1300以上の記事と更新中の最新記事全てをご覧いただけます。 自…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?