我が家の家事の工夫
家事時間の計測の話をしましたが
「家事の工夫」というお題を見つけたので
それについて書きます。
すばり!
我が家の工夫ポイントは2つ。
メニューの固定化とブラウンボードの活用です。
①メニューの固定化について
我が家の朝ごはんは
【納豆ご飯+サラダ+お味噌汁+ヨーグルト+キウイ】で固定。
晩ごはんは
【ご飯(白飯)+お味噌汁+メイン】で
メインは決まったメニューを帰宅時間に応じて組み替えながら、2週間でひと回し。
保育園や学校の給食のバリエーションが少ないバージョンという感じですね。
買い物は週に1回、日曜日だけ。
我が家は夫婦ともに毎日、在宅勤務ができるわけでもないので
平日はなかなかゆっくり料理や買い物をする時間がとれないし
料理をじっくりする時間があるのなら子と遊びたい!という思いもあり、
ホットクックを使うことが多いです。
晩ごはんの顔ぶれはこんな感じ。
・おでん
・鍋
・カレー(2日間)
・肉じゃが(2日間)
・筑前煮
・鯖味噌煮
・豚バラ大根
・ジャーマンポテト
・野菜炒め
・カレイ煮付
・ひき肉と白菜のあんかけ煮
・豚肉と玉ねぎ
これによって、買いものの時間とメニュー決めの時間を最小限にしています!
買った食材を余らせることもありません。
②ブラウンボードの活用
ブラウンボードって何やねんて思いますよね。
これです↓
茶色のホワイトボードです。
夫と私の勤務予定やさっきお話した固定メニューもここに書いています。
スマホアプリを開かずとも、ひと目で分かるのが便利です。
買いたいものをササッとメモったり
保育園関係の留意事項をメモったり
手軽にシェアできちゃいます。
今、使っているものはマグネットがつかないのと
子が絵を描くのに使ってもらっても良いかなと思うので
マグネット対応でもっと大きなもの(壁一面)にできればと思っています。
(ちなみにブラウンなのは家具と色味を揃えたいためです)
以上、我が家の家事にまつわる工夫でした!
皆さんの家事の工夫も楽しみに読ませてもらいます~
おしまい。