
【お知らせ】2025/2/11〜16に個展を開催します!
みなさんこんにちは、まなみです。地図子として知っていただいている方も、このnoteをご覧いただきありがとうございます。
今回は2025年2月11日(火・祝)〜16日(日)に三度目の個展を開催することに決定したので、個展についての情報をお伝えしていきたいと思います。
個展「水辺で取り戻す私の時間 - 日野の川と用水路で豊かさを考える」
場所:ギャラリー&カフェ大屋
〒191-0011 東京都日野市日野本町4-5-13 JR中央線日野駅から徒歩1分
期間:2025年2月11日(火・祝)〜16日(日) 11:00-18:00
※最終日は17:00まで
展示見学は無料
2/11(火)、15(日) 15:30-17:00は会場貸切で有料のトークショーを開催
(展示見学のみの方は、15:00-17:00以外の時間にお越しください)
このnoteでは個展についての最新情報を更新しています。
【重要!12/9(月)更新】
ワークショップの内容が一部変更になりました。
2/11(火・祝) (旧)多様性ゲーム→(新)「水辺がつなぐ日野の魅力:用水路が語る地域のものがたり」スペシャルゲストトークショー
2/15(土) (旧)ZINEづくりワークショップ→(新)「これからどうする?〜多摩地域で学びの場をつくりたい私たち」トークショー
【1/29(水)更新】
物販についての内容を更新しました。
ぜひ『水の郷日野ぐらし』エッセイ写真集やその他物販をご購入ください♪
個展をひらく背景
「主体的に学び、主体的に生きる」をテーマに生きているまなみです。
普段は個人事業主として、ワークショップの運営やライフコーチングを通じて自分も周りも「自分の人生を生き切った!」と思えるような人生を送るお手伝いをしています。同時に、2017年からまちなみ冒険家地図子として文章を書き、川や用水路など水辺の魅力を伝えています。2024年2月に大好きな多摩川と浅川と用水路がある日野市に引っ越してきました。
↓なぜ日野市に引っ越すことにしたのかについて書いたnoteです
ワークショップやライフコーチングを通じて人と話すことと、川や用水路沿いの水辺を歩くことは、一見まったく関係のない活動のように思えます。でも最近「時間」がキーワードかもしれないということに気がつきました。この「時間」は今回の個展のテーマでもあります。
私が川や用水路など水辺を歩くのが好きな原体験は、8〜13歳のときに住んでいたオランダにあると感じています。オランダは海抜0m地帯の埋立地で、「世界は神がつくったが、オランダはオランダ人がつくった」と言われるような国です。オランダでの暮らしは緑や水と調和していて、町に住んでいても少し自転車を走らせると運河があり、牧場がありました。当時、自分の力で自転車を漕ぎ、牧場で動物と触れ合ったり、木登りをしたりするのが大好きでした。
オランダは動物や植物だけでなく、人間にとっても暮らしやすい国でした。たとえばお隣のオランダ人夫婦は、男性がエンジニア、女性が弁護士でした。お二人には最終的に四人のお子さんがいたのですが、オランダでは夕方五時には家に帰ってきて家族で食事することが大事にされています。冬が寒くて暗いオランダでは、夏に家族で一ヶ月近く夏休みを取って、キャンピングカーで暖かい国へ行って時間を過ごすことも日常でした。仕事だけでなく、家族や友達や地域でのかかわりを含めた全体性を持った個人が尊重されていたように子ども心ながら感じました。(2000年代の話ですが、一方で2000年代にはすでにこんな暮らしでした)
13歳で日本に帰国したのですが、当時から自分の大好きな「学び」を含めて、自分軸を持つことが当たり前ではなく、何かに急かされているような感覚になりました。中高生活は部活や勉強で寝る暇もなく、大学受験は偏差値が良い大学を目指すのが当たり前。大学は基本四年間ストレートで卒業し、スーツを着てコンクリートの街を歩き回り就職活動。就職したら人生安泰かと思いきや、朝早くから夜遅くまで働き、残業三昧。自分の睡眠や食事や運動のケアを行う時間はなく、ストレスが溜まり不健康な消費を繰り返す。結婚して出産するけど、時間がなくて子どもと余裕を持って接することができない。人口減少社会なのに、周りと同じように新たに土地を破壊して新築の家を建てる。誰かに刷り込まれた「安定した」人生を送っていて、死ぬときに「生き切った」と思えるのだろうか、そう考えるようになりました。

高校生のときから自分にとって水辺は、急かされた暮らしに束の間の静けさをもたらしてくれる場所でした。「川の先はどうなっているのだろう?」単純な好奇心に突き動かされて、ただただ10km、20kmと自分の足を動かして歩く達成感。川辺に腰かければ、周りも読書したり演奏したりぼーっとしていたり、誰にも指示されない自分だけの時間。季節ごとに変わる景色。平日に夕焼けを眺めることができる豊かさ。そんな場所が川沿いにはありました。気がつけば七年間で百近くの川や用水路や暗渠(あんきょ:埋め立てられた川)を巡っていました。
その中でも、2011年に多摩都市モノレールに乗って、初めて日野市の浅川を渡ったときの感動を今でも覚えています。「この川だ!」そう思いました。浅川は河原に緑が多く、人も鳥も虫も植物も共存しています。浅川に通う中で、日野市はもともと東京の米どころで、450年の歴史がある用水路が残されている水の郷だったことも知りました。現在私は日野市の雑木林ボランティアとして養成講座に通っていますが、その講座も今年が20期目と古い歴史があります。他にも用水守の制度や、市単位でのリバークリーン活動などがあり、日野市は歴史的に市民活動が盛んだということも知り、ますます日野市の良さを色んな人に知ってほしいと思うようになりました。現在は「地図子ちゃんねる」というYouTubeチャンネルを立ち上げ、日野市の用水路についても発信しています。
その一方で、日野市も宅地化が進み、水田がかなり減ってしまいました。水田が減ると、私が大好きな用水路は本来の使われ方をしなくなり、450年の歴史を失ってしまう可能性があります。このように先人の知恵がどんどん壊されていく現状は、日野市だけでなく、東京全体、日本全体で見ても大きな問題です。日本全体の人口は減っているのに、目先の利益を追求して似たり寄ったりの宅地やビルを建て、いったいどんな暮らしをしたいのでしょうか。「毎日忙しいから」「仕方ない」ではなくて、本来どんな時間の使い方をしたいのでしょうか。そんなことをみなさんと一緒に考えたいと思い、今回の個展を企画しました。
会場はJR中央線日野駅徒歩1分のギャラリーカフェ大屋さんです。私はギャラリーに一目惚れすると即予約を入れて、そこからどんな個展にするか考えるタイプなのですが、今回のギャラリーカフェ大屋さんも一目惚れでした。まず日野駅周辺はもともと甲州街道日野宿があった場所で、今も日野宿本陣や蔵が何軒か残っています。ギャラリーカフェ大屋さんも120年の歴史を持つ蔵で、内装にも昔のミシンや襖などが活かされています。壁には昭和時代の日野駅周辺の航空写真が飾られていて、今との違いに驚きます。そして最大のおすすめポイントは、ギャラリーの目の前に用水路の名残があるところです。水は流れていませんが、ギャラリーの大きい窓から用水路を眺めることができます。お茶もできるので、ぜひ歓談しにいらしてください。


展示について
展示は11時から18時までの予定で、入場料は無料です。
希望される方は大屋さんに飲み物メインのメニューがあるので、注文しながら見たり話したりしていただけます。
2/11(火・祝)は初日かつワークショップがあるのでワークショップ優先にしようと思いますが、それ以外の日程は自由に見学いただけます。最終日の2/16(日)は午後5時に終了するので、それまでお待ちしています。
もし私とゆっくりお話ししたいという方がいらしたら、平日2/12(水)〜14(金)に来ていただけるととても助かります!もしかしたらお仕事をお休みする必要があるかもしれませんが、これも自分の時間を新しい形で使ってみるチャレンジにしていただければと思います。
私が普段書いているZINE(自費出版物)も販売する予定なので、ぜひお手にとってみてください。また、私は過去2回個展を開いているのですが、どちらでも「みんなの掲示板」コーナーを設けていていつも楽しいので、今回もきっとやると思います。


ワークショップについて
今回の個展では、三種類のワークショップを開く予定です!
詳細は随時更新していくので、このnoteをご確認ください。
①と③のイベントについては会場の席数が限られるため、予約専用のPeatixページを作成しました。当日席が空いていれば予約がなくても参加できますが、定員に達した場合は予約していただいた方優先になります。興味がある方はぜひPeatixページからご予約ください。参加費については当日現金でお支払いください。
①【変更になりました】「水辺がつなぐ日野の魅力:用水路が語る地域のものがたり」スペシャルゲストトークショー
2/11(火・祝)については当初多様性ゲームを予定していましたが、「水辺がつなぐ日野の魅力:用水路が語る地域のものがたり」スペシャルゲストトークショーに変更になりました!
東京全域の水路についてお詳しいゲストにお越しいただいて、日野市の用水路がどう特別なのかをお話ししていただきます。
今回お呼びするゲストの方は、私が5年ほどずっとお世話になって色々なことを教えていただいているスペシャルな方なので、今回個展でお話しいただけることになってとても嬉しく思っています。
日野市の用水路の話を聞くのが初めての方でも、教えてもらわなければ絶対わからなかった発見がたくさんあること間違いなしです。ぜひ気軽にお越しください。
日程(予定):2024年2月11日(火・祝) 15:30〜17:00
場所:ギャラリーカフェ大屋
想定人数:最大12名
参加費:〜20代 2,000円、30代〜 3,000円
※会場の席数が限られているため、事前にPeatixにて席を予約いただけると確実です。参加費は当日現金でお支払いください。
※2/11(火・祝) 15:00〜17:00はイベント貸切になるため、展示をご覧になりたい方は前後の時間でお越しください。
※飲食の持ち込みはできませんが、希望する方はギャラリーカフェ大屋さんで飲み物やスコーンを別料金で注文することが可能です。
▼参加申し込みはこちらのページから
②平日朝の用水路ツアー
自分がどういうふうに時間を使いたいか考えるにあたって、週5日9-5時で働くのが本当に自分に合っているのかは考えたいところ。でも特にきっかけがないと、今日は昨日の延長線になってしまいます。
今回はあえて金曜日の朝、用水路を辿りながら一緒に個展会場まで向かいたいと思います。私が好きな浅川の河川敷や、日野市にある用水路を辿りながら自分自身や身の回りの環境について一緒に考えます。
スタートは京王線の高幡不動駅、ゴールはギャラリーカフェ大屋を考えているので、5km弱くらいは歩く想定です。とはいえ、一度朝の散歩をすると世界の見え方が変わります。一緒にお散歩しながら色々お話ししましょう!



日程(予定):2024年2月14日(金) 9:00〜11:00頃
集合場所:京王線高幡不動駅北口集合
想定人数:最大6名
参加費:1500円(日野市用水路ZINE込み)
▼参加申し込みはこちらのフォームから
③【変更になりました】「これからどうする?〜多摩地域で学びの場をつくりたい私たち」トークショー
土曜日の夕方は、大学の頃からの友達のうっちー(内山裕介)と、トークショーを開きます!
うっちーは人材系のお仕事をしつつ、中野のエカイエという地域のカフェでカフェ大学を開いています。
大学のときは2人とも法学部だったのですが当時から教育に興味があり、今はなぜか学びの場づくりや独立系書店づくり、ZINEづくりにまで関心が被っている!
内山くんも高尾在住で、私も日野で活動しているため、今回このようなトークテーマになりました。
この間、内山くんと阿佐ヶ谷〜高円寺エリアで独立系書店を巡っていて気づいたのですが、多摩地域って意外と独立系書店を見かけないんですよね。
街中で多様な人と学ぶことに興味がある人が多摩地域にも他にいらっしゃるのかな?このトークショーは全員参加型なので、気になった方はぜひ一緒にお話ししましょう!
日程(予定):2024年2月15日(土) 15:30〜17:00
場所:ギャラリーカフェ大屋
想定人数:最大12名
参加費:1000円(場所代)+ZINEも販売するので、もしよければ買っていってください!
※会場の席数が限られているため、事前にPeatixにて席を予約いただけると確実です。参加費は当日現金でお支払いください。
※2/15(土) 15:00〜17:00はイベント貸切になるため、展示をご覧になりたい方は前後の時間でお越しください。
※飲食の持ち込みはできませんが、希望する方はギャラリーカフェ大屋さんで飲み物やスコーンを別料金で注文することが可能です。
▼参加申し込みはこちらのページから
物販について
今回の個展の展示を記念して、新しいエッセイ写真集を発行します。



今回のエッセイ写真集では、2024年2月から撮り溜めた写真を使った日野市の川や用水路の紹介、日野市に住むことになったきっかけや自然環境を保全する活動に参加してみて感じたことを綴ったエッセイ、初めて作成した日野駅周辺と高幡不動駅周辺の地図などを掲載したフルカラー50ページです。
表紙もシンプルな形にデザインしましたが、開くとわっと読み応えがあるのではないかと思いました。
価格は1100円(税込)の予定で、1000円は印刷代などにお支払い、100円は日野市の用水路保全のための寄付にしたいと思います。
個展では日野市の用水路保全のための寄付箱を置いておくので、100円以上のご寄付も大歓迎です。
なお、「平日朝の用水路ツアー」に参加してくださる方には、このエッセイ写真集がついてきます!この本を持って、一緒に歩きましょう。
今回個展で物販を購入いただいた方、イベントにご参加いただいた方先着50名には、日野市用水路缶バッジをお渡しする予定です。お楽しみに!

さいごに
「主体的に学び、主体的に生きる」をテーマにしている私には、それぞれの人が年齢問わず自分の好奇心を再発見し直せるような、自然の中の学びの場をつくりたいという夢があります。日本の自然や文化を最大限活かした形で、自分がどんなふうに生きたいのか見つめ直すことができれば、人間にとっても地球にとってももっとやさしい世界になるのではないかとおもっています。自然の中の学びの場をつくる旅路はまだまだ始まったばかりですが、この一週間はミニチュアバージョンとして自分が今できることを詰め込んでみたいとおもっています。その夢の過程にご一緒いただけると嬉しいです。
↓会場のギャラリーカフェ大屋さんのホームページはこちら
いいなと思ったら応援しよう!
