マガジンのカバー画像

主体的に学ぶ - ハーバード教育大学院 -

26
2022〜2023年の一年間、ハーバード教育大学院の修士課程に留学し、Deeper Learning(より深い学び)について研究していました。留学時の心境や大学院での授業、Dee…
運営しているクリエイター

記事一覧

祝!日本における民主的な学びについての共著本が出版されました

ファシリテーター・ライフコーチのまなみです。 「自然の中に学びの場をつくる」ことを目標に…

Manami Okuda
8か月前
11

自分の道を歩き続けるということ

「やりたいことがないんです」 2022年12月。 ボストンで対話会に参加していた、とある高校生…

Manami Okuda
1年前
49

民主的な学校をデザインする授業は、授業自体が民主的だった

↓帰国後に学びの場のデザインに挑戦したいため、参考としてアンケートを取っています。ぜひご…

Manami Okuda
1年前
8

教育大学院生としてビジネスの授業を受けて

↓帰国後に学びの場のデザインに挑戦したいため、参考としてアンケートを取っています。ぜひご…

Manami Okuda
1年前
19

学びの空間へアンテナを立てる

↓帰国後に学びの場のデザインに挑戦したいため、参考としてアンケートを取っています。ぜひご…

500
Manami Okuda
1年前
5

アンケートのつくり方を科学する

今回のnoteは教育大学院のアンケートの授業でつくった、こちらのアンケートを参考にしながら書…

0〜
割引あり
Manami Okuda
1年前
3

Deeper Learning San Diego 2023カンファレンスでハイテックハイへ!

ハーバード教育大学院で一年間生徒主体の学びについて研究しようと決め、Deeper Learningに関わるイベントには欠かさず参加するようにしてきた私ですが、今回ついに留学中一度は行ってみたかった、サンディエゴのハイテックハイに潜入することができました! ハイテックハイとはサンディエゴにある、プロジェクト学習に特化したチャーター・スクールで、日本でもMost Likely to Succeedというドキュメンタリー映画の自主上映会が行われたことでご存知な教育関係者の方も多い

アメリカでの変容を促す学びがカオスすぎた

ついに来週が卒業式ウィーク! まだ記憶がフレッシュなうちに、日本ではなかなかできない春学…

Manami Okuda
1年前
16

認知科学から解き明かす、学習の逆算型デザインと積み上げ型デザイン

5月になってボストンは緑に溢れ、天国のようになってきました。 そんな中、私は今月末にハーバ…

Manami Okuda
1年前
14

世界30ヶ国を旅する中で出会った数々の声を掌に掬う

30歳になった今年、世界30ヶ国目のメキシコを訪れた。 小学三年生のときの社会の先生が、授業…

Manami Okuda
1年前
17

教育を社会の成り立ちという横軸で考える

私が「一番好きな著者は誰か?」と聞かれたら、迷わず高野秀行さんの名前を挙げると思う。 早…

Manami Okuda
1年前
10

ハーバード教育大学院でコーチングマインドを体感する

あっという間に4月が訪れたことに驚いているまなみです。 春学期の授業は4月末までなのですが…

Manami Okuda
1年前
42

ハーバード教育大学院の春学期の授業を決めました

ハーバード教育大学院での1年間も折り返し地点を突破しました。 2回目で最後の授業選択を終え…

Manami Okuda
2年前
33

生まれたときに受けた名前を名乗るという30歳の決意表明

30歳になった。 まずはアメリカのボストンという地で30歳の節目を迎えることができたことについて、私に関わってくださっている人全員に感謝したいと思う。 色々な方のおかげで日々自分らしく過ごせていて、幸せだ。 30歳になった節目として、私から一つ世の中に対して願いを投じたいと思っている。 ずっと違和感を持っていたし、自分でこの問題に対して何かアクションを起こすきっかけもなかなかなかった。 でもついにこの問題に対して自分はこうありたいという想いが浮かび、そのアクションを起こす決