【振り返り】ボ教概論Ⅰのつくりかた③掲載ゲームの選定
こんにちは。ボドパパです。
いよいよ、
ボ教概論Ⅰに掲載するボードゲームを何にするのか、
を選定していきます。
もしかしたら意外かもしれません。
選定ステップ、早くね?と思われる方もいらっしゃるかと思います。
なぜ、この時点で掲載ボードゲームを選定したかというと、
というプロジェクト進行的な理由があります。
あれやこれや議論して、
その上でボードゲームを選定して、
紙面をつくっていって、
メーカー様に見せる…
という工程を踏んでいると、もしメーカー様に許諾をいただけなかった場合に違うゲームを選定しなおす必要がありますが…
そこから巻き直す期間的なリスクがありました。
一方で、学びの要素の概念やボードゲーム教育的な準備や工夫などの紙面構成要素について議論している最中ですので、
どのゲームを選ぶべきか、その選定基準を決めるのもかなり難しい。
私たちは直感を信じつつ、かつ論理的に、掲載ゲームの選定基準を決めることにしました。
選定する基準①手に入りやすさ
対象のボードゲームが広く流通していることが大切な基準です。
というのも、ボードゲーム教育を実施したい人が簡単に手に入れられないボードゲームを掲載したところで、意味がありません。
絶版では無い、ボードゲーム出版社大手メーカー様が現在流通させており今後も流通を続けるであろうと予想できるボードゲームであることを選定基準にしました。
選定する基準②ゲームメカニクスの網羅性
選定基準のもう一つの大きな柱は、ボードゲームのメカニクスの網羅性です。
なぜメカニクスに注目するかというと、
「学びの要素とボードゲームメカニクスは、緩やかに結びついているのではないか?」
という私たちボ教協の仮説があるからです。
ボードゲームの学びの要素についてはボ教協設立以来議論しており、個別のボードゲームの学びの要素の抽出作業の元、ボードゲームにはとんでもない広さと量の学びの要素がありそうだという評価をしています。
下記参照。
そしてボ教概論Ⅰの製作にあたり、
できるだけ偏りなく学びの要素を表現し、その網羅性を担保したい、
と私たちは考えました。
つまり、学びの要素と緩やかに結びついているボードゲームメカニクスを基準にまんべんなくボードゲームを選択することで、学びの要素の網羅性を表現したいと考えたのです。
なお、個別のボードゲームのメカニクスについては、世界最大のボードゲームデータベースサイトである、
BoardGameGeek
を大いに参考にさせてもらいました。
ボードゲームにタグ付されているmechanics tagを参考に書くボードゲームのメカニクスを把握し、偏りを防いでいきました。
その作業の際に使ったNotionサイトの一部を公開します。
ギャラリービューでメカニクスをできるだけ可視化したうえで、
メカニクスからボードゲームを眺めたり、
選定候補のボードゲーム一覧からメカニクスを眺めたりする、
という多方向からの観点でのレビューの繰り返しによって、ボ教概論Ⅰに掲載する16種類のボードゲームが決まったのです。
以下、掲載ゲーム一覧です(ボ教概論Ⅰ掲載順)
カタン
キャット&チョコレート
コードネーム
ザ・クルー
ドミニオン
ナンジャモンジャ
ナインタイル
花火/HANABI
はぁっていうゲーム
ピクチャーズ
ブロックス
宝石の煌き
マジックメイズ
リトルタウンビルダーズ
フォーセール
ワンナイト人狼
ボ教概論Ⅱ以降の選定基準について
現在、ボ教概論Ⅱの制作がスタートしています。
その中で選定基準についてボ教概論Ⅰと同様に議論していますが、
今回は上記の基準に加えて
「ボードゲーム教育実践者が使っている実績」
を加える方向性で検討しています。
現在ボードゲーム教育実践者のネットワークが少しずつ広がってきており、実際何のボードゲームを使っているのか、を共有し合っていく中で、そこで話題になるボードゲームが同じであることが多いのです。
ボードゲーム教育で使用しやすいボードゲームにはいったいどんな共通項が存在するのか。
帰納的にそれらをまとめ上げ、言語化できる可能性に期待しています。
今回はここまでです。
次回は、ボ教概論Ⅰのコアな価値である学びの要素の言語化、整理に入っていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
WRITTEN BY
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?