
今日のYOGA。「Huuuuーーーーん/カサカサとソワソワの季節」
10/25
7:20。
ヨガをしていると
身体のクセに気づかされることが多い。
たとえば、
緊張するとまばたきが増えたり、
焦ると肩が上がったりというようなことに。
一番最近の
”採れたて”は
「左肩を我慢のブレーキ」にすることだった。
気がついてからは
これを気長になおしたいなと
思うようにもなって。
その中でふと思いついた解決策は、
実に単純なものだった。
左肩の力みに気づいたら
「ふーっと息を吐く」というものだ。
それもゆっくりと深く。
その練習として、
意識してヨガの時に
吐く息を深いものにしよう
と思って迎えた今日。
「Huuuuーーーーん」と
鼻から息を吐くと
左肩が落ちるように
感じられるほどに効果があって。
これは日々の中でも
意識しようと思わされた。
10/26
ヨガできず。
明日はできますように。
10/27
今日もヨガできず。
身体のきゅうくつな感覚に
明日こそはできますように
...と切に願う。
10/28
7:10。
マットを敷いている時から
ヨガのできる歓びが溢れてくる。
さて、
カサカサと乾燥する季節。
心のソワソワも気になり始めた。
毎年、空気の乾く日が続くと
気持ちもそれにつられ
軽くなり
ついにはソワソワする感じ
になるのだった。
秋から冬に
季節が移行している
「節目」の落ち着かない感覚も
これに加わって。
あまりソワソワがひどくなると
慌てたり焦ったりすることが
増えてしまいそうなので
そうならないよう
ヨガでケアする季節が
またやってきたのだな
と思いながらポーズをとっていく。
呼吸を落ち着けること
身体の動きをそれに合わせた
ゆとりのあるものにすることは
しばらくの間心がけようと思う。
10/29
14:50。
ぽっとできた
家でのひとり時間。
ヨガするぞー!と
はりきってマットを広げる。
ポーズにだけ集中していいことに
歓びを感じながら身体を動かしていく。
終える頃には
全身がすっきりとしていただけでなく
頭にぐちゃぐちゃと
散らかっていた思考も
整理されていて嬉しかった。
ヨガはわたしにとって
日々の”お掃除”なのだなと
あらためて思わされる。
10/30
7:00
お着物で出かける日の朝。
まだまだ着付けに時間がかかるので
そういう日にはヨガの時間を
削りがちなのだけれど
今日は
太陽礼拝を一度だけすることに。
というのも、
先日寝起きでお着物を着ようとしたら
手首が痛かったのだ。
柔軟性も体力も必要な着付け。
準備運動をしてから
(とくに寒くなってきているこの頃なので)
取り組んだ方がスムーズに
身体を痛めることなく
できることに気がついた。
今日太陽礼拝をしたおかげで
手首も痛くなかった。
この習慣いいな。
10/31
7:35。
たった15分だけれど
終えてみると
肩がすとんと定位置に戻った気がした。
眠っている間に
ずいぶん上がってしまっていたのだなと
いうことにも気づかされる。