![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25202198/rectangle_large_type_2_ad0f159ea5b57670b1133f17293b3755.jpeg?width=1200)
今週の振り返り#5/3-5/8
【今週のnote】
5/3 新たな人間社会を作る / # 読書雑記
5/4 「自分はどうするのか」 価値判断や分断について。
5/5 黎明期に考えておく5G
5/6 メモ帳を見直す。
5/7 「和の道」のしなやかさ。
5/8 そうだ、楽しさを作ろう。
【今週は何をしたのか】
また、たくさん文章を書いた
本当思うのが、人生で一番文章を書いているのが今だなと。
しかも自らを追い込んで。
学校の作文とかも非常に嫌悪感を持って取り組んでいたのにも関わらず、今こうして週5日で最低1万字の文章を書いているのには、自分でやっているのにも関わらず、本当に驚きです。
入社する前からの習慣ではあったのですが、入社しても続いているとは思わず、気づけばGW過ぎてもずっと書いていると。
何となく、文章を書き続けるコツは分かった気がしてて、
「長く書き過ぎず・本当に思った事を書く・何か別の役割を付け加える」
の3つかなと。
1つ目に関して思うのが、この習慣が始まる前にも、ちらほら文章は書いた事があったが、それは表現する事の楽しさと、書い終えられた後の爽快感があったから。
でもその瞬間は良くても、読み返したりすると読みづらいなと思ったりして、やーめたってなる。また長く書けたからといって、良い文とは限らない。良い文は常にコンパクトな気がする。
2つ目に関して思うのが、本当に思った事を書かないと、どこにでもある情報と何ら変わりなくなってしまう。
自分が気付きを元に書いていたnoteって、別に誰かから求められていた訳ではなく、その内容も探せばたくさん出てくる内容なんだと思う。
それにも関わらず「いいね」をもらいに行こうとしていた。
でもこれは本質的に自分にとって何の価値もないので、自分を一番楽しませる事を書かないとなと。(#脱いいね中毒)
そのために先週からテーマを変えたりした。
3つ目が一番続ける上で重要なポイントだと思った。
動機をたくさん増やすというのが、続ける上で一番重要だと。
noteをなぜ書くのか理由は色々あるのですが、ほとんどの書き始めの腰が重いからこそ、そこをどうにかして解決しないとなと。必死に続けた結果、続いていると。
あとは、自分がしつこい人間だからこそ、粘っているんだろう。
頑張って、とりあえず100日目まで目指して、そこに何があるのかとか発見とかを見つけられたら嬉しい。
【今週は何を考えたか】
今週考えてた主なテーマ、命題
・テキストベースにおいてのコラボレーションとは何か
・自分の武器を作る
・気付く力をつける
・他の人の視点からまた違う事へ考えを発展させる
ここから考えてた、思っていた事
①自分はどの様な方向に行きたいのか
「武器を作る・気付く力」とかは全て、今後の人生を生き抜いていくために今は何を信じて目指せば良いのかと考えた結果、こうなりました。
多分、色々とクリエイトしたり解決できる人って物事を色んな視点で見ていると思っています。
まずはこの色んな視点で見れないと、その次の物事に意味を付ける質が低いのかなと。
これが果たして正しいのかどうか分からないので、まだ考え続ける。
②楽しさを作るには
どうすれば、オンラインでも楽しさを作れるのかなとか考えて、前回のnoteを書いたのですが、
「武器を作る・気付く力」とかは役に立つ事で、直接的な楽しさには繋がっていないんだと思います。
その直接的な楽しさを感じるために五感を使おうと思ったのですが、これに関しては半分正しくて半分違う気がするなと。
多分、本当の楽しさは作業の中に穏やかに存在すると思っています。
これは仏教の禅的な話です。
ただ文章を書くなかで、五感から喜びを感じていける様にならないとなと、このnoteは修行だと捉えています。
(激しい快感より、静かな喜びの方が、精神にとって長期的に良い。)
【今週は何に悩んだのか】
作業効率・作業感
今週は所感を書く業務において、時間内に間に合う事が少なかったなです。
この一番の原因は「集中力のなさ」です。
何かしらに気が散ってしまうので過去のweekly ochiaiを観返してみたら「多幸感」が少ないなと。
ただこなす様になっていたのかなと。
ここでは、自分がやっている事をどうすれば楽しく出来るのか考えながらやるのが良いとありました。
楽しい事をやっている時って基本、集中しているからこそ、その集中感を持ってこようと。
普段、作業する時は何か音を聴きながらやるのですが、今この文章を書いている時は何も必要ないくらいに集中している感じがあります。
多分、頭の中に書きたい事が思い浮かんでいるからこそ、今やる事に集中しているのかなと。やっぱりスポーツとか含めて、シンプルさは大事かな。
今週は業務への集中力が足りなかったとありましたが、
文章を書いている時は集中していましたが、書き始めが遅かったので、スタートの取っ掛かりの勢いを持つためにどうしようか考えないといけないなと思っています。
いかにスタートを楽しくするか、これが超大事で考えないといけない。
楽しいと感じる事を20個くらい挙げてみないとな。
【来週は何をしようか】
▶︎来週の意識
他の人の考えから思考を発展させる
→発展させ方として、自分がいつも考えている得意な結論に向かわない。
→とりあず、考えを研修目的から離れ過ぎない様にしつつも、周りの「いいね」は気にしない。自分が楽しいと思う文を書く。
いかにスタートを楽しくするか
▶︎5月の意識
目的
「自分の武器を作る磨く」
手段
・ファクトをちゃんと洗い出す
・ファクトの意味を考える、浮かび上がらせる
・それが何に繋がるのか、その先どうなるのか考える、
・もっと他の人の視点を参考にして違う視点でファクトを集めてみる。
・かっこうをつけない、貪欲に積極的に