![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168964364/rectangle_large_type_2_921af45583e1cb5c3c95b0985bed5281.jpeg?width=1200)
いろんな地域に行こう。2025年行きたい美術館・展覧会10箇所。
いろいろな地域に行こう
文化施設の閉館や深刻化する各館の経営難のニュースに触れる度、さまざまな地域にある美術館などの文化施設を積極的に利用することの大切さを痛切に感じます。
美術館や展覧会に旅行として行くこと自体がその地域にとっても経済的な支援にもなるはずなので、今年もフットワーク軽くでかけていきたい。
そんなわけで、 #今年やりたい10のこと として「今年行けたらいいなぁ~」と思っている美術館・展覧会を10箇所挙げてみました。
展覧会
①ハウステンボス美術館「大エッシャー展」
中野京子先生の著書でハウステンボス美術館ではエッシャーのコレクションがまとまってみられるという情報を知ってから、ずっと行きたい……と願っている美術館です。
そんなハウステンボス美術館が贈る「大エッシャー展」!
実は去年長崎に行くチャンスがあったのですが、ちょうど休館時期と重なっており、結局ハウステンボスに行くことは諦めてしまいました。
しかし気がつけば2025年になり、会期終了が迫る……。3月までに佐世保に行きたい。
それにしてもハウステンボス美術館のHPをみていると改めてオランダは絵画大国なのだなぁ……と。ハウステンボスのキャラクターとしても活躍しているうさぎのミッフィーちゃんの作者ディック・ブルーナもアンリ・マティスやピカソなどの画法を研究し、自身のデザインに応用した芸術家ですし。
②国立西洋美術館「西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館VS国立西洋美術館」
キャプションの内容が良質かつ濃い匂いがしてわくわくしています。
国立西洋美術館といえば、去年ラヴィニア・フォンターナの《アントニエッタ・ゴンザレスの肖像》が新しく所蔵されましたね。
長きに渡り特権階級によって築かれてきた美術史ですが、歴史の周縁に立たされた者たちの視点から新たな事実が発見されたら面白いなぁ……なんて思います。
実は所蔵されてからは来館できておらず、 展覧会会期中の機会に併せて鑑賞したい!
ところで、中野京子先生の『画家とモデル』という本に、ルネサンス期の女性画家ラヴィニア・フォンターナとアントニエッタ・ゴンザレスが紹介されているのですが、ぐっと胸が熱くなる素敵な章です!
芸術祭
③岡山芸術交流2025
ポーラ美術館でも特別展を行っていたフィリップ・パレーノがアートディレクターを務めることになったそうですね!
大原美術館にも来訪したい。
④瀬戸内国際芸術祭2025
今年は瀬戸芸の年!憧れの大塚国際美術館も一緒に併せて行きたいな~!
リニューアルオープンと休館
⑤鳥取県立美術館「ART OF THE REALアート・オブ・ザ・リアル時代を超える美術-若冲からウォーホル、リヒターへ-」
⑥横浜美術館「おかえり、ヨコハマ」
いろいろな地域に行こう!といいつつ、神奈川県在住なので地元なのですが……!
多様性を意識した空間が用意されているなど、公共施設としての機能も工夫されているようで気になっています。
⑦DIC川村記念美術館「DIC川村記念美術館 1990–2025作品、建築、自然」
常設展
⑧六花の森、北海道六花亭アートヴィレッジ中札内美術村
ジモコロの記事で「六花の森」を知り、ぜひ行きたい!と思った美術館です。
北海道の豊かな自然から得たインスピレーションがどのようにアート作品へと昇華されているのか、その軌跡を辿るのも面白そう。
そして、六花の森も六花亭アートヴィレッジもどことなくジブリっぽい雰囲気があって素敵なんですよねぇ……。
⑨小樽芸術村
https://www.nitorihd.co.jp/otaru-art-base/
19世紀から20世紀初頭のハイソサエティなインテリアが大好きなので行きたい……。
実は2月に小樽市に行く予定があるのですが、時間の都合上来館が叶うかどうかが怪しい。しかし、時間を気にせずゆっくり巡りたいし、2月以降また小樽市を来訪できたらいいな。
⑩霧島アートの森
「箱根の彫刻の森美術館が好きな人はおすすめ」という話を聴いて行きたいと思っている野外美術館です。HPで写真をみる限り、彫刻の森よりもインパクトが強い作品が多そうなのと、彫刻だけでなくナムジュン・パイクのビデオアートなどもみられるようですね。
もっともっとたくさんある
10箇所挙げてみたけれど、行きたい場所は本当はもっともっとたくさんある。それに今の段階では知らなかったけど、あとで展覧会の情報を知って「行きたい!」と思うものもでてくるはず。
焦らずスケジュールを調整しながら、今年もたくさんの作品との出会いを楽しんでいきたいと思います。
記事の写真は、ダフィット・テニールス(父)'Mercury Spying Herse and her Sisters' (1612)。旅の神にあやかりたくて、メリクリウス(ヘルメス)にしました。