![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30795793/rectangle_large_type_2_9b79ba585b4a0249a2cb3a05fed5eec4.jpg?width=1200)
なんどもダイエットに失敗
こんにちは。今日は私にも経験のあるダイエット失敗談
これについて少しお話ししていきます。
ダイエットに失敗してしまうのにはいくつか原因があります
・間食がやめられない
・食べ過ぎ(必要摂取カロリー以上に毎日食べる)
・炭水化物を食べない
・どか食いしている
・毎日筋トレを激しくしている
どれか1つでも当てはまる項目はありませんか?
私はほとんどが当てはまりました。そのせいで痩せない体になってしまったのです。ダイエットを始めたいと考えているのでしたら、なるべく間違った情報には振り回されないように見極めてはじめてみてくださいね。
これからお話しすることは、私の事例を元にしますのでもし参考になればと思います。是非皆さん、活用してみてください。
では上記項目の中でももっとも陥りやすいもの2つをご紹介していきます
1つ目
案外勘違いしがちの運動。
週5日みっちり部位を変えて私はウエイトも沢山かけて高重量負荷でトレーニングしいましたが、毎日激しい運動をやることはオススメしません
理由
・モチベーションの低下
・筋肉疲労がたまりすぎて怪我のリスクにつながる
・見えないストレスがかかり体のバランスが崩れる
やればいいというものではなく、自分の体のコンディションをみて運動をどのくらいの強度でやるか?決めることが”継続”に大きく繋がっていきます
もし自分自身で運動をしていくのなら、本当にシンプルな事から先ずは初めてみてください。
例えば簡単かつシンプルメニュー⬇︎
・腕立て 5回2セット
・スクワット 10回2セット
・ジャンプ 30秒2セット
こんな感じで誰でも簡単にできちゃうメニューそ作成します
この時に気にしたいのが、上記メニューをゆっくり丁寧にやってみてください。驚くほど疲れます。
とてもシンプルなので、え!?これだけでいいの?と思うかもしれませんが、まずはこれだけを最低でも週2回できるようにリズムを作ってあげてください
この習慣が身についたらまた改めて運動強度を見直していきます。という感じでどんどんメニュー変更をしていきますが、体の変化とともにこの辺は調整していく必要があります。
さて
2つ目→食べ過ぎ
これもよくやりがちなのですが、よくみなさん自分は食べすぎていないと思って食事をしている方、結構います。しかし本当に食べすぎていないのかどうか?検証してみたら、なんと食べすぎている結果がほとんどでした
これは私も含めなのですが、私が今担当しているお客様たちにもやっていもらったのですが、みなさん食べすぎていたり◯◯を結構食べすぎていた事がわかり、それを気をつけたら体も変わっていったという事なのです。
なぜレコーディングはいい効果的なのか?
理由
・一目瞭然で量を把握できる
・食べる量を自ら気をつけられるようになる
・毎日どんなものを食べているのか?わかるので偏り防止にもつながる
では一体何をしたのか?これまたシンプルなんです⬇︎
・レコーディング
これは本当に効果的です。自分が実際に口にしているものを全て記録していきます。最近は便利なものがあって携帯のアプリを使って記録を残したり、写メとして残したり、ノートに書き出す、携帯のメモに打ち込むなど
この辺りは自分のやりやすい方法でいいと思うので、今日から始められると思います。それから余談ですが、自分自身の1日に必要な摂取カロリーを計算して合わせてレコーディングをやるともっと効率的に体を変えられます。
(今はネットで簡単にカロリー計算ができますが正確性は低いです)
でも、まずは習慣化を定着するためにレコーディングからはじめてみましょう。もし可能であれば、今日から毎日はじめてみてください。
ストレスを感じる事なく、適度に食事と運動を最低でも3ヶ月はできるように、工夫しながら第1目標に向けて行動してみてください。
そして、自分にあまり”期待”を抱きすぎず、ダイエットを楽しんでくださいね!みなさんの体質改善、応援します!
最後まで読んでくれてありがとうございました
※オススメレコーディングアプリ※
アンダーアーマー フィットネスパル
https://apps.apple.com/jp/app/myfitnesspal/id341232718