![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166805755/rectangle_large_type_2_411ebf92623ab7f429c83ff3d513acef.jpg?width=1200)
いつも右手には携帯が...改善したいのにできない理由と改善策
こんばんは!
ポジティブ思考者のじゅじゅです!
本日もお疲れ様です!
はじめに
「気づいたら携帯を触っている」ということは、誰にでもありますよね?私もそうです。「大事なことをしているはずなのに、気がついたらSNSやYouTubeを見てしまっている」といった経験はありませんか?
その習慣を簡単に変える方法があるなら知りたいですよね?今回は、そのような習慣を「いい習慣」に変える方法を教えていきます。
なぜ、携帯を触ってしまうのか
この問題を解決するには、まずは原因を知らなければいけません。ここでは、5つの原因を紹介します。
1.習慣化しているから
▶︎携帯を見ることが無意識的になっていませんか?
通知音がなっていないのに、無意識に携帯をチェックしてしまうなどの行動がこれに当てはまります。
2.即時報酬の魅力
▶︎SNSやアプリは「いいね」や通知などで、即座に報酬を与える仕組みになっているのです。その結果、脳が快楽を覚え、繰り返し携帯を見てしまいます。
3.隙間時間の埋め合わせ
▶︎少しでも暇ができると、携帯に手が伸びてしまいます。電車や会話が途切れた瞬間に、携帯を見てしまうことがこれに当てはまります。
4.FOMO(取り残される恐怖)
▶︎「今この瞬間、大切な情報を見逃しているかも」という不安から携帯を触ってしまうという現象です。
5.現実逃避
▶︎ストレスや不安から逃れるために、携帯に依存してしまう現象のことです。
改善策
1.スマホ時間を見える化する
▶︎スマホのスクリーンタイムを使い、自分がどれだけ携帯を見ているのかを把握することが大切です。実際、私も行ってみましたが、自分が思っているより画面を見ている時間長いです。現実を知るためにも、怖がらずスクリーンタイムを使用してみましょう。
2.通知をオフにする
▶︎必要最低限の通知以外は切るようにしましょう。SNSの通知や、LINEが来てしまうと流される恐れがあるので、大切通知以外は切るようにすることをオススメします。
3.物理的に距離を置く
▶︎寝室ではなく、他の部屋に携帯を置くようにしましょう。また作業中も、目障りにならないように手の届かない位置に置くことをオススメします。
4.デジタルデトックスを試す
▶︎1日のうち決まった時間を、携帯無しで過ごす習慣をつけましょう。私は、ご飯の時以外は動画を見ることを辞めています。そうすることで、TikTokやYouTubeなど長く視聴してしまうものを遠ざけ、時間を無駄にしないようにしています。
5.代替案を見つける
▶︎この方法が1番習慣化しやすいと思います。私は、散歩や読書、ニュースを見ることに代替しました。デジタルデトックスで増えた時間をこのように自分のためになる時間に変えると、自己成長にも繋がります。
おわりに
皆様の携帯の使用時間はどれくらいですか?
たくさんの時間を無駄にしてしまったという経験は、誰しもがあると思います。しかし、その時間を有効活用することで、皆様が成長する機会を得ることが出来ます。他人との差を埋める・広げるためにも、1度形態との向き合い方に目を向けるべきです。
すぐに使えるテクニックになっているので、皆様も実践してみてください。そして、コメント欄にその報告や成果を書いてみてください。
あとがき
本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!
携帯は、便利な物ですが、時には時間をとてつもなく奪うものでもあります。noteを見る時間は、ぜひしっかりと確保していただいて、他のアプリを見る時間を削ってみてください。noteで学んだことを、紙に書きいつでも見返せるようにしておけば、それは自己成長に繋がる行動になるのではないでしょうか!