【ゆる募企画】間違っている「かもしれない」けど指摘できない話 第四回
皆様、会話の中で相手が間違えた言葉、間違ったことを見つけてしまうことってあると思うんです。
で。
指摘できますか?
間違ってること。
これね。
歳取ればとるほど指摘できないんですよ。
あと、間違えていること次第なんですよね。
流せるやつは流すし、言葉の意味とか、正しいことを分かっていて、周りとの共通認識がある、つまり「この人はこう言いたいんだ」ってことが理解できていれば大丈夫なんです。
で。
そんな中で。
色々あると思うんです。
「間違っているけど指摘できない話」が。
そこで、私は毎週木曜日にこのテーマで当面小噺をしていこうと思います。今回は少し違っていて、間違っている「かもしれない」けど指摘できない話をお届けします。
::::::::::::
第四回:日本の夜明け
今の国の状況を憂う人と会話すると、よく出てくるのが幕末の話。
あの頃の日本は列強に囲まれながらも独立を保ち、近代化することが出来た。人材も豊富で、坂本龍馬を始めとして何よりも今後の日本のことを考え、誰しも動いていたぜよ。
…
坂本龍馬好きな方多いですからね。
武田鉄矢さんとか。
坂本龍馬がしたとされることって色々ありますけど、最近では語り継がれている業績の多くが司馬遼太郎が「竜馬がゆく」の中で創作された、という話も有力になっています。
これは難しいですよねぇ…
多くの人が関わった中で坂本龍馬がその一人だったという事例もあるようですので、世の中で認識されているのとは別のところに事実がある可能性も出てきている。
今語られている竜馬は魅力的過ぎますけど、でも実のところ何をしたのかちょっと微妙になってきているという話があって、目の前で喋っている人は史実ではないかもしれないことを正しいと信じて語っている。
好きな人物のことをわざわざけなすなんていうのはこれはエチケットに触れることです。鹿児島の人間の前で西郷隆盛の悪口言おうものなら桜島の火口にぶん投げられることになります。
これについては史実との答え合わせをしているという段階でもありますし「間違っているかもしれないけど指摘できない話」ということになりますが、意外とこれは多いので、もう、うなづくしかない。
特に、歴史みたいな実際に見た人なんて存在しないような話だとしたらなおさらです。
::::::::::::
緩くこのテーマで皆さまの投稿を募集します。
皆さまが書いてくれたらうれしいですし、書かなくても1か月くらいは私の方でゆるく続けます。
◆投稿のルール:
・ハッシュタグ「#間違っているけど指摘できない話」を付けてください。
・【お好みで】本投稿を引用する形で投稿してもOKです。
※恐らくその方が趣旨が分かりやすくなるかとは思います。
・期限:特に設けません。ご希望であればいつでも投稿してください。
以上です。
これから少し緩い企画をやっていこうと思います。
少しまた、noteも楽しんでいきます。
■イベント情報:
12月16日 18:00 大相撲トークライブ (錦糸町すみだ産業会館)
データで振り返る2023年の大相撲を横尾さんと行います。今回のゲストはなかなか面白いですよ。え!?そんな話聞けるの?って方をお呼びしています。
予約サイトはこちら。
■Voicyチャンネル:
音声配信を毎日1回行っています。
■公式サイト:
相撲のブログやイベント情報など、更新しています。
場所中は1日1本、場所後は週に1回程度での更新です。