
読書日記『忙しい人のための代謝学〜ミトコンドリアがわかれば代謝がわかる』田中文彦著
こんにちは。
実践栄養学をお伝えする、
大塚まこもです。今日は栄養学にかかわる本をご紹介します。
『忙しい人のための代謝学〜ミトコンドリアがわかれば代謝がわかる』
【読んだきっかけ】
ミトコンドリアについて知りたいなと思っていたところ、
夫がこの本を勧めてくれました。
【化学苦手な人にはちょっと難しい。でも理系の人はめちゃわかりやす本】
全く生物化学の知識がない人には、難しいかもしれません。
化学式が出てきて、拒否反応がある人は難しいかもしれません。
わたしは文系の学部出身で、化学が苦手でした。
youtubeで電子伝達系のことを解説してくれているものを
一緒に見て、理解できるようになりました。
ただ、かなり早く理解できたし、要を掴めたので、そういう意味ではすごくわかりやすい本だと思います。
生化学のプロの夫からすると、
非常にわかりやすく、良くまとまっていて、
素晴らしい本とのことです。
しかし!そんな、化学よわよわな私でも、
各章の冒頭部分の導入文が、面白くて、ワクワクしました。
ミトコンドリアは別の生命体で、そのおかげで、我々が生きていると
お世話になっているドクターに教えてもらいましたが、
それがよくわかりました。
【赤血球に対して愛情がわいた】
赤血球の話も出てきますが、
赤血球、わざわざ脱核して、酸素運んぶ役割を担うなんて、
なんて、健気なんだよ!と溶血しないように労わろう♥
と思えるようになりました。
【体ってすごい!ミトコンドリアってすごい!】
なんとなく、動いているのではなく、ミトコンドリアが
エネルギーを作り出してくれていて、
私たちが生きているというのがよくわかりました。
感動~。
【お勧めしたい人】
分子栄養学学んでいる人
忙しいけれど、体の仕組みに興味がある方
ミトコンドリアをもっと知りたい方