![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120065142/rectangle_large_type_2_780c7289f5818cab895f3c27b5794a2b.jpg?width=1200)
東京ヤクルトスワローズ ドラフト会議を振り返って
投手3名、捕手1名、内野手1名。バランスの取れた指名の印象
推しのヤクルト、指名した選手の一覧を振り返る
![](https://assets.st-note.com/img/1698399405649-oqPLdXg2ZD.jpg?width=1200)
結論として、総合的に良かったのではないかと。
80点くらい?(笑)あげすぎ?(笑)
3年秋のリーグ戦では2完封を記録し、最優秀投手選出 専修大・西舘昂汰
ヤクルトは1巡目、國學院大の武内夏暉投手を指名したが、西武、ソフトバンクと3球団の競合の末、西武が交渉権を獲得。
外れ1位として専修大の西舘昂汰投手を単独指名し、交渉権を手にした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698399404855-15xwfLbBOy.png?width=1200)
身長188センチ、体重92キロと体格に恵まれた右腕。
最速152キロの直球を軸にスライダー、カットボール、カーブ、チェンジアップなど多彩な変化球を投げ分ける。
即戦力投手として、来季から先発ローテーションの一角として期待される。
今年のドラフトは一言でいうと、「東都投手豊作の年」
![](https://assets.st-note.com/img/1698399405730-bei1sEFsSD.jpg?width=1200)
お分かりだろうか。
7球団が1巡目指名で東都リーグに所属する投手を指名した。
元々、西舘投手のことは知っていた。
素質は十分。長身という点から、落差のある変化球も魅力の一つ。
細かな制球力が課題とされているが、まずは一軍で1シーズン投げる体力づくり。
ヤクルトは今年、ケガ人が多くて苦しめられた。
年間を通してケガをしないことがまず大切。
そして、ヤクルトに来てくれてありがとう。
![](https://assets.st-note.com/img/1698399465054-KyMZNB0vlx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698399405444-djRuVreROW.png?width=1200)
ヤクルトは言わずもがな、先発投手の補強が急務。
今年は2桁勝利がライアン小川のみ。
(今年の先発ローテ)
小川泰弘 10勝8敗 防御率3.38
サイスニード 7勝8敗 防御率3.67
小澤怜史 6勝4敗 防御率3.02
ピーターズ 6勝5敗 防御率3.22
吉村貢司郎 4勝2敗 防御率4.33
高橋奎二 4勝9敗 防御率4.60
そう、だからピッチャーは何人いてもいい状態。
武内投手を狙ったのは、おそらくサウスポーの勝ち柱がいないからかと。
奎二、来年は頼んだぞ
巧みな投球術と多彩な変化球を組み合わせる右腕 トヨタ自動車・松本健吾
2位、3位も投手を指名。
2位はトヨタ自動車の松本健吾
高校が東海大菅生ということで、公式戦をやったことがある私はとても親近感がある。(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1698399871624-oNotJQfqAk.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1698399405832-YvnTWdd48y.jpg?width=1200)
2022年の日本選手権2回戦では自己最速となる152キロをマーク。
鋭く落ちるスプリットも武器で、スプリット以外の変化球も精度が高い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120107721/picture_pc_5594d0faa8a43ad9fa0ff66c79d04562.png?width=1200)
菅生時代は3年夏にエースとして甲子園4強入りと大舞台に強い。
現在、ストッパーは田口麗斗が務めているが、大事な8、9回を任せるのもありなのでは。
4年春のリーグ戦で自己最速の149キロをマーク 明治大・石原勇輝
3位は明治大の石原勇輝
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120108291/picture_pc_54733c86b357760e7c48187e8f8878d7.png?width=1200)
キレのある直球と落差の大きなカーブ、チェンジアップで緩急を駆使した投球が武器。
東京六大学リーグでは通算28試合に登板し、3勝1敗、防御率3.17
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120108298/picture_pc_5eaa7975ad9d6eea8d2b0aa8176e9b27.png?width=1200)
村田賢一、蒔田稔、石原勇輝の三枚看板の活躍で今春リーグ優勝へ導いた。
田口がストッパーに回り、空いた貴重なサウスポーの一角として期待したい。
強肩強打。3年時には春のセンバツで安打を記録 常葉大菊川・鈴木叶
4位の常葉大菊川・鈴木叶は強肩が売りのキャッチャー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120109114/picture_pc_3ef914d3da170b5733905adb6e250c8b.png?width=1200)
2年夏の静岡大会で全試合に4番として出場。
攻守の要としてチームを引っ張り、3年時には春のセンバツでもヒットを放った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120109183/picture_pc_9d1f093b7bfdc32e4f23d002c00cb5bf.png?width=1200)
ヤクルトの捕手は正捕手の中村悠平に加え
今年94試合に出場した内山壮真
強肩が売りの古賀優大
がいる。
ライバルは多いが、まずは経験を積んで彼らを脅かす存在となってほしい。
広角に打球を放つヒットメーカー BCリーグ新潟・伊藤琉偉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120130362/picture_pc_8752097e6ee70c6b897a2075b8ddb0e8.png?width=1200)
5位で指名されたのはBCリーグ・新潟の伊藤琉偉
主なポジションはショートだが、セカンドやサード、外野もできるユーティリティープレイヤー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120130473/picture_pc_48c3902a592e3b62eafab981d46c9938.png?width=1200)
50メートル走のタイムは6秒08
遠投の記録は110メートルで、チームでもトップクラスの肩の強さを誇る。
走攻守での活躍に期待したい。
プロになれるのはほんの一握り。
自分も子供の時にプロ野球選手になりたいと思ったことがあるが、中学高校とやっていくに連れてレベルの高さを痛感。
こうして別の道を歩んだ人はたくさんいるはず。
今日、こうしてプロ野球選手になったのは最後まで諦めず、自分の信念を貫いた人達だ。
まだ、スタートラインに立ったところ。
一人でも多くの選手が活躍することを祈っている。