![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173186011/rectangle_large_type_2_02b20c474f8f90f30c12db0853721c39.jpg?width=1200)
一生懸命つくったものが、認められないと、やっぱり凹む?
魂を込めてつくったものが、まったく見向きもされなかったら。
正直、めちゃくちゃへこむ。
「これ、めちゃくちゃ考えてつくったのに…」
「こんなに時間をかけたのに、誰も興味ないの?」
「自分が価値あると思ったものが、世の中にとっては価値がないの?」
そんなふうに思うと、どうしても気持ちが沈む。
でも、よく考えてみれば、こういうことって日常茶飯事だ。
たとえば、本屋に行けば何万冊もの本が並んでいるけど、そのうちのほとんどは手に取られずに通り過ぎられていく。
ネットには毎日膨大なコンテンツが生まれているけど、そのほとんどは一瞬で流れていく。
だから、自分のつくったものがすぐに注目されなくても、それが「価値がない」というわけじゃない。
ただ単に、まだ届いていないだけ。
それでも、これは唯一無二なんだ
でもね、そんな「埋もれる」のが当たり前の世界でも、
自分にとっては唯一無二のもの なんだよ。
自分の考え、自分の感情、自分の経験が詰まっている。
だから、適当に流されたり、スルーされたりすると、やっぱり悲しい。
しかも、「もっとこうすればいいよ」とか「こういう考え方もあるよ」って言われると、素直に受け入れられないこともある。
なぜか?
それは、「今の自分自身と同じもの」だから。
つくったものは、自分の一部みたいなもの。
だから、意見を変えろと言われても、簡単には変えられない。
それは、「自分自身を否定された」ように感じるから。
でも、こだわりすぎると、苦しくなる
じゃあ、ずっとこのままでいいのか?
実は、1000記事くらい書くと、少しずつ変わってくる。
最初は「これは自分にしか書けない!」と思っていたものも、1000記事書いてみると、視野が広がってくる。
同じように、ココナラで1000件くらい相談を聞くと、
「え、こんな考え方もあるの?」って驚くことが増える。
そうすると、だんだんこだわりが減ってくる。
「これが絶対に正しい!」と思っていたことも、
「まあ、こういう考え方もあるよね」と思えるようになる。
もちろん、自分の唯一無二の部分は大切にしたまま。
でも、「それだけが正解じゃない」と思えるようになる。
1000回の経験が、しがらみをほどいてくれる
こだわりがあるのは大事。
でも、こだわりすぎると、視野が狭くなる。
1000回の試行錯誤をすると、その「しがらみ」が少しずつほぐれてくる。
「こうじゃなきゃダメだ」と思っていたものが、
「これもアリかもね」と思えるようになる。
そうやって、自分の考えも広がっていく。
でも、それは「自分を否定する」ことじゃなくて、
むしろ「もっと自分らしくなる」ためのプロセスなのかもしれない。
だから、まずは1000回。
つくって、出して、試してみる。
認められないことなんて、日常茶飯事。
でも、それがすべてじゃない。
1000回やってみたら、今とは違う景色が見えてくるかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![長谷部悠斗//お話を聴くひと😽](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165671510/profile_2770b0c24008dba97e5684d2d83fa3a3.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)