![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85704687/rectangle_large_type_2_2ce18ec3b59733c16759316e7932b212.png?width=1200)
伝わらなければ、存在しないのと同じ
「伝える」と「伝わる」の違いって、一体何なのでしょうか?
最近、考える機会は増えたものの、自分の中で「これだ!」という答えは見えていません。
でも、ある本と出会って、少し分かったような気がしました。
それが、小国士朗さん『笑える革命 ――笑えない「社会課題」の見え方が、ぐるりと変わるプロジェクト全解説』です。
「注文をまちがえる料理店」「deleteC」など、さまざまなプロジェクトを手がけ、伝えることに向き合い続けたプロデューサー小国さん。
サブタイトルにもある”笑えない「社会課題」”をテーマに、明るく世界を変えていく企画が紹介されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1661299492275-S2i2gQkelz.png?width=1200)
そんな小国さんが考える、これからの“企画のあり方"についてまとめられた1冊です。
視聴者が聞く耳を持つために
本書で、小国さんが繰り返し述べていていることがあります。
読む度に、突き刺さるものがありました。
「どれだけ大切なことだったとしても、伝わらないものは、存在しないのと同じ」
自分がどれほど大切だと思っていても、そのことを伝えるのは難しい。もし伝わっていなかったとしたら、それはこの世に存在しないのと同じこと、なんですよね。
どんなに自分が「伝えている」と思っていても、受け取り手に「伝わっている」状態でないと、意味がないと思うのです。
「自分が大切だと思うことを、熱量をもって伝える」。
こうした独りよがりな姿勢では客観性がまったくなく、何を言っても誰からも信用されません。
小国さんは、「ある意味でものすごく引いた視点を持っている人が「大切だ」と言うからこそ、視聴者が聞く耳を持ってくれる。」ともおっしゃっていて、印象的でした。
素人の違和感
また、個人的に勇気をもらった言葉が、「素人の違和感」を大切にするというもの。
なぜなら、「そのテーマに興味のない素人の方が圧倒的なマジョリティだから」と、小国さんは言います。
最初は素人だった内容も、仕事を通じてだんだんと分かってきた”つもり”になっていく経験、皆さんもありませんか?
わかった「つもり」になっている時が、一番ヤバいんだぞと。
届ける相手は、多くの場合「素人」です。
だからこそ、学び続けることと並行して、「素人の違和感」に敏感であり続けたいと感じました。
踏み込んだ表現に挑むために
最後に、「その表現、不謹慎じゃない?」という声について。
社会課題に関わる企画を通じて、きっと皆さんも耳にしたことがあるのではないでしょうか?
この問題をクリアするため、小国さんは大切にしていることの一つとして「土台作りは絶対に怠らない」を挙げています。
「不謹慎」という言葉は、特に社会課題を扱う時によく耳にします。この言葉を聞くと、誰かを傷つけるのではないかと、怖くて仕方がなくて、足がすくんで動けなくなりそうなこともあります。でも、どこにでもある、当たり障りのない表現では、誰にも何も伝わらないんですよね。だから、臆病な僕はできうる限りの準備を重ねて、1ミリでも1センチでも踏み込んだ表現に挑みたいと思っているのです。
私は、この「表現に挑む」ことに対して、ずっと不安を感じていました。
だから、当たり障りない表現に留まることは「仕方ない」と。
だけど、小国さんの本を読んで「伝わる」に対してもっと貪欲な姿勢も持ちたいと思ったのです。
土台づくりを丁寧に行う人
一方的な「伝える」で、誰かを傷つけることはしたくない。
でも、受け取り手へ「伝わる」ために、表現にも挑みたい。
だから、土台づくりを丁寧に行う人でありたいと心に決めたのでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございます🍀