日本の文化から、ウェルビーイングを考える
ここ数年、よく聞くようになった言葉の一つ「ウェルビーイング」。
心身ともに健康で満たされている状態のことを意味します。
そんな「ウェルビーイング」を、日本文化から読み解いてみたら…?
今回ご紹介するのは、石川善樹さん『むかしむかし あるところにウェルビーイングがありました 日本文化から読み解く幸せのカタチ』です📖
「ウェルビーイング」の本質に迫るカギとして、昔話をはじめとした古事記、アイドル、和歌などの日本文化に着目した本書。
日本文化にあまり詳しくない私も、思わず「そうなの?!」とつぶくほど、分かりやすく解説された一冊です📝
上昇志向を手放してみる
まず印象的だったのが、こちら💡
日本の昔話『笠地蔵』を例にとり、「ウェルビーイングを手に入れようと思ったら、まずは持っているものを手放そう」と、石川さんは言います。
私は、幼い頃から他人と自分を比べたり、上昇志向が強かったりして、たくさんの「こうあるべき」を持って生きてきた気がします。
だけど、成長や上昇に固執した思考だけだと、しんどくなるのかもしれない、最近思うようになりました。
成長は期待へ変わるから、つらい
では、なぜ成長や上昇はつらいのでしょうか?
「成長は結局、期待へと変わるから」と、石川さんは言います。
それならば、 「期待はやめて、もうあるがままでお互いやっていこう」。
「誰もがそう思えるようなゆるやかで寛容のある状態」が、ひとつのウェルビーイング の理想形なのかもしれませんね。
寛容に受け入れる
最後に、石川さんは昔話などからの教訓を参考に、現代を生きる私たちのウェルビーイングに還元できるポイントを挙げています。
その一つとして、以下を紹介しています💡
✔他者の愚かさを許し、寛容に受け入れる姿勢を身につけること
「こうあるべき」に囚われるすぎると、誰かの欠点にばかり目がいくことも…。
そして、それは時に、自分自身を追い詰めるきっかけになるかもしれません。
それって、すごくもったいないことだと思うのです。
「寛容の精神」に想いを馳せつつ、今日も大切に過ごしていきたいですね。
それが、ウェルビーイングへの一歩となりますように🍀
最後までお読みいただき、ありがとうございました!