【ほぼダイソーDIY】シンプルな文庫本ラックの作り方
作ってから一年近く経った今も変わらず満足しているのでnoteにまとめてみました。ある程度工具を使い慣れていれば、ほどよい手間暇です。
完成直後の写真(下のキャスターは隠れています)
使用感
奥行き12cm、高さは40cm+キャスター分。上に物が置かれる未来は避けられないので凹にしたのがちょうどいい。入れたいものは程よく入るし、存在感も薄いのが良い。
細いので倒れやすそうだな〜という感じは正直あります。でもこの高さなら下段中心に物を置けば大体大丈夫です。就寝時の本置き場として活用しているので、ベッドから手足で蹴った時のみ倒れることがあります。(※小さい子のいる家庭では危ないかも)
奥行きは12cmで、上段は文庫本、下段は新書がちょうどいい高さになっています。横幅40cmなので計算上は1.6cm幅の本が上下で約50冊程度入ります。
位置変えるのも掃除も楽なのでキャスター付けて良かった。実際のところ埋め尽くすほどの文庫本は持ってないので、スティック飲料の箱や電子辞書などがフィットしています。
材料など
材料の調達先は基本的にDAISOで、上半分のリスト内容で1000円ほど。キャスターのみSeriaですがDAISOにもあったような。木材のサイズはDAISOとSeriaで異なったり、商品入れ替えなどで微妙に寸法の違うものが販売されたりするので、事前に販売中のものをリサーチしておく方が良いです。また、長さ45cmの板もあったような気がしますが、40cmの使用感から想像するにたわみと倒れやすさが心配です。
ネジはダイソーのものを使いましたが、釘は元々持っているものを使ったのでダイソーにあるかが分かりません。細くて12mm程度の小さいものを使っています。使用感は全く分かりませんが、上記はほぼダイソーにあった気がします。(すごい)
木屑をできるだけ出したくなかったので、大きい板を切らずに使うことを条件に長さを調整して作っています。切ったのは角材と薄い木の板のみです。
塗料はなんでも良いと思いますが、防カビの方が都合が良いのでそれにしてみました。
作り方など
木を切り、やすりがけし、塗装をした後に組み立て、最後にまた塗装して乾かしてキャスター付けて完成。
無いと思ってた制作過程の写真、1枚だけ発掘。
「木を切り、やすりがけし、塗装をした後に組み立て、最後にまた塗装して乾かしてキャスター付けて完成」を長く書いたものが以下です。
あとがき
これだけ手軽だと、色合いも冒険してモンドリアンのコンポジション的なテンションで行くか一瞬迷います。逆に購入しないからこそ、派手な試みをしたくなる。結局やらなかったけど、上の物置きの底面を100均で売られているタイルで埋めるかも迷いました。白×ブルー系は王道の可愛さ。
失敗してもヤスって塗り直せば大体どうにかなるサイズと用途ですし、キャスターを外して適当な棚としても使えそうで、練習台としてもそう悪くないDIYかなと思います。沢山事前準備しても、間違えたり材料を買い忘れたりするのがつきものなので、100均で調達できるという安心感自体がDIYのフットワークの軽さに直結しています。
記憶だとニス等は塗っていませんが、1年経っても粉が手に付くようなこともありません。ちなみにやたらカビが生えやすい時期を過ごしましたが、カビ防止されているのでこの塗料を信頼しつつあります。
重いものと飲み物を置くのはおすすめしません。ベッド脇において読みかけの文庫本やメガネを置くのにちょうどいい感じです。
100均では45cm長の板もありますが、この厚みのラックの延長で内容量を増やすとたわみが出たり耐荷重(不明)をオーバーしたりする可能性があるのでおすすめできません。
雑談
こういうものを細々と作っていると、DAISOやSeriaで1 x 1 cmの袋詰め木材ブロック出してくれないかな〜と常々思います。あのダボピンの袋詰めみたいな感じで。先日端材を集めて作った工具箱、結構重たくなってしまったので棚から取り出す時に指をいれられる小さな脚をつけてあげたいんですよね。あの角材をそのまま角ブロックにして袋詰めして売って欲しい…一時期あったりしただけであればすみません。でもDIY以外にミニチュアインテリアやアクセサリーなど使い所は多岐に渡ると思うので今のタイミングなら売れると信じています…
以上です。お読みいただいた方、ありがとうございました。
制作したいものが山ほどあるので、その材料費とさせていただきます。直近だと木材、ビーズ、塗料、紙、工具類になる可能性が高いです。