![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152596448/rectangle_large_type_2_ab831aa91936d8480c4e71e70e9f7329.png?width=1200)
自由研究「ゲームを作る」
2024年8月31日 曇り
今日は、長女の自由研究を終わらせる日。
小3長女が残す夏休みの宿題は、読書感想文or自由研究。
任意だそうだが、長女が自由研究をやりたいと言ったことは、先日書いた。
今回、初めて長女と自由研究に取り組んで気がついたのは、かなり親が協力する必要があるってこと。
ほぼ共同研究と言っていい。
長女の自由研究のテーマ「ゲームを作る」は、私も興味があったので一緒に楽しめた。
今日は、これまでの研究のプロセスをレポートにまとめる。と書くと、おおげさだけど笑。
Wordにでもまとめて印刷すればいいかと思って、長女にパソコンを貸す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152602882/picture_pc_e3c3fadca26791113462ec0d8bb5ac85.png?width=1200)
内容はこんな感じ。
ロブロックスが好きで、ゲームを作ってみたいと思った
↓
ロブロックスは、PCでしかゲームを作れないらしく、長女が常用するiPadでゲームを作る方法を探る
↓
Swift Playgroundsというソフトを見つけて、トライしてみる
↓
すぐにコードの難しさを知り、途方に暮れる
↓
ChatGPTにコードを書いてもらってみる
↓
仕組みが簡単そうだという理由で、ブロック崩しのコードを書いてもらって、コピペしたら、とりあえず動き感激
↓
ChatGPTに教えてもらいながら微調整を加え、背景やボールを長女の描いたイラストに変更し、一定の満足感を得る
結論、ChatGPTすごいっていうレポートに、長女も私も満足である。
これからもChatGPTと共に、さまざまなゲーム作りを楽しみたい。
親には負担だけど、自由研究は、子と親の共同作業を促す、素敵な宿題である。と、私は思った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152601424/picture_pc_d695271f551de286cb2174a78a8a152e.gif)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152601735/picture_pc_4ffd3a28ff7763687119c0a236e71a82.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![毎日ぱぱ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169639732/profile_3d64d2f16cd13bba0cc69fa257cf8d35.png?width=600&crop=1:1,smart)