![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74982279/rectangle_large_type_2_d3193acf1a31b6af07ab79d8cbeaa487.jpeg?width=1200)
子どもが自ら気づくプロセスこそ尊い【子どもたちとの毎朝#112】
2022年3月25日 晴れ
3月23日の日記で、長女が「小学校に行ったら、字もうまくなりたい」と言ったことを受けて、早速、ひらがなが練習できるワークブックを購入した。
長女にいくつかのワークブックを見せて「どれがいい?」と聞くと、「すみっコぐらしのがいい」というので、こちらをamazonで注文。
こういった類のもので、この値段はちょっと高いかなとも思うけど、字が上手く書けるようになるためには練習なんだろうから、こんなワークブックが近道なのかなと思って。
昨夜、到着するや早速取り組み始める長女。
自ら思い立ったことなので、前のめり。意欲が違う。
![](https://assets.st-note.com/img/1648173648139-3KbZY0Euxq.jpg?width=1200)
昨日、こんなツイートをしたが、改めて、つい親は、将来子どもが困らないために良かれと思って、親が思う子どもにこうなって欲しい像を、一方的におしつけてしまいがちだが、それって、逆に遠回りなのかなぁとか思ったり。
やはり、大人は口うるさくし過ぎず我慢して見守って、子どもが自ら気づくプロセスこそ尊いものなのかなと思いました。
長女が「字をうまく書けるようになりたい」と言った。長女は、ひらがなカタカナを読み書きできるが、確かに上手ではない。書き順はめちゃくちゃ。書いた文字は独特な形。でも大事なのは綺麗な字を書かせることではなく、綺麗な字が書きたいと思うことだと、ずっと思ってた。で、ついにその時が来た。
— 毎日ぱぱ (@mainichipapa) March 24, 2022
今朝は、我が家の玄関にあるホワイトボードに「あしたそつえん」と、長女が書いた。
さっそく練習した「あ」と「え」がちょっと様になってきた?
いいなと思ったら応援しよう!
![毎日ぱぱ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169639732/profile_3d64d2f16cd13bba0cc69fa257cf8d35.png?width=600&crop=1:1,smart)