
#68 高くても欲しくなるのは〇〇だから
このnoteはブックコーチのよっしーが、大人の自分磨きをするために本から学んだことや毎日がごきげんになるよう考え方をお伝えします。
何かにお金を払う時、
「高い」けど買いたい。
「安い」けど買いたくない。
これって何で決まると思いますか?
それは、「欲しい」と思う強さです。
めっちゃ欲しいと思えば、
高くても買う。
逆に
どんな安くても
いらないものは買わない。
人は欲求が強いものにお金を払います。
そして期待する結果にお金を払うんですよね。

それを買うことで
気分があがる。
たとえば、
エステ。
エステを受けて
肌が白く艶やかで綺麗になれる効果がある期待できたら
ちょっと高いコースを申し込んだり。
ダイエットもそう、
ライザップにみたいな
高いプログラムでも
結果を出せると評判だから
お金を出す。
それは痩せたい、綺麗になりたいという
強い欲求があり
それが満たされるから、
お金を出すんですよね。

ものそのものの価値を感じる人もいますが、
それを持っている自分がどう感じるか、
持っているだけで
自分が何かいい気分になるもの
は高くても買いますよね
物を売ろうと思うと、
「相手の欲求を知ること」がとっても大切なんですよね。
そしてその欲求を、
「自分が満たせることができるのか」
がポイントなのかもしれません。
もし相手の強い欲求にマッチしたら
高い値段でも売れるはずです。
「需要と供給の関係」
なんとなく知っていたけど、
最近やっと本当の意味がわかったような気がします。
今までそれを実践してませんでした。
そしてこれは、いろいろな発信にもあてはまることですよね。
聞いている人が求めている欲求を
満たせることができる放送は
人気が出ると思うし、
実際人気の発信者さんは
聞くと何かが満たされます。

普段使える情報や
知らなかった雑学みたいに
知識欲を満たせたり
元気をもらったり
癒されたり
という感情を満たせたり
するから
また聞いてみたいと思うんですよね。
わたしは何を提供できるのかな?
ちょっと深掘りしてみます。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます😊
このnoteを読んでよかったら、スキボタンを、
これからも聞いてみてもいいよってかたはフォローボタンを押してもらえるとめっちゃ嬉しいです。
もっと良い記事かけるように頑張ります♪
この記事はstand.fmで配信しています
よかったら音声でも聞いてみてくださいね☺️
【よっしーの『大人の自分磨き』】
年間200冊累計3,000冊の本を読むブックコーチが
本から学んだ、毎日をより楽しくするヒントをお伝えします
✔︎心理カウンセラー資格保有
✔︎元美容部員でエステティシャン
✔︎「幸せに生きる技術」で出版社講演🈵満員御礼
✔︎恋愛・夫婦・パートナーシップ相談件数100件以上
【放送内容】
⚪︎愛されコミュニケーション術
⚪︎毎日ごきげんに過ごす方法
⚪︎パートナーシップ
⚪︎人生がうまくいくコツ
⚪︎自分を磨く方法
⚪︎おすすめ本の紹介
ひとつでも興味がある方はフォローください
毎週月・水・金曜7時30分更新です♪