![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129555843/rectangle_large_type_2_af20e4bc44a3b18fc9f65fc090ad43f7.png?width=1200)
動けなくなる身体①
217本目。カイゴいるてと の現場が大混乱をした1月。。。
いや、なにより利用者さん自身が混乱をされていたと思います。
急激な体調変化。。。
うちに依頼がきたのは、掃除をしてほしいというものでした。
定期巡回という24時間訪問介護ではなく、スポットで掃除のケアをしてほしいと。
その時点で首の手術などをされていて、身体が動きづらいなどはあるものの、トイレやお風呂も自力で行って、基本的に自立した生活をされていました。
それが急変!!
起き上がれない!立てない!歩けない!
みんなビックリ!!
緊急連絡が訪問看護に頻繁に入るようになり、定期巡回(24時間訪問介護)事業所として、24時間対応のご依頼を改めていただくことになりました。
現状を受け入れられない
こんなはずでは。。。
なにが起こってるんだ?
かなり戸惑っている、と感じました。
とにかくどうにかするしかない。
布団に座椅子、イスではなく床で生活する人
介護の仕事をしている人や、家族介護をした方ならわかるかもしれませんが、床からの立ち上がりは、介助で行うのは難易度が高い。
本人としては、元の生活動作を行いたい。
少しでも衰えさせたくない。
難易度の高い、床からの立ち上がりをするだけでなく、
足もちゃんとついて歩けない状態でありながらも、トイレまで3~4Mあるけど歩行介助するというミッションが課されます。
足は膝を軽く曲げて踏ん張ること、しっかり足を振り出すことが不十分。
膝が伸びきって立っていたり、体重移動も自力では少し難しいなど、
歩行介助としては、13年の介護職経験の中でも最高難度でした。
この状況に対して、ベッドの導入、イスとテーブルにしては、ポータブルトイレはどうか、などケアマネさん、看護師さん、ぼくなど様々な方から提案はするものの、聞く耳持たず。
いや、持てなかったのだと感じます。
現状を受け入れること
なにかをあきらめること
葛藤の最中にいるんだと感じていて、
あまり専門職的な提案をすることも、控えるようになっていました。
バラバラになる支援者。。
ぼくは、できてしまう
難易度の高い、床からの立ち上がりや歩行介助
手前みそですが、ぼくはできてしまいました。
キネステティクを学んだことも本当に役に立ちましたが、
身体そのものや、この方の動きを感じ取りながら介助することが、それなりにできてしまったことで、本人と都度反省を繰り返して、上手く立ったり歩いたりできるようになっていました。
すると、他の社員さんが困ってしまう。。
「理屈はわかるけど、できる気がしない。。。」
「男子じゃないから、、、倒れてしまったら共倒れになりそう」
「リハビリ職のレベルだと思う。介護職ができる介助じゃない」
いろんな意見が出ました。
しかし、葛藤するこの方を思うと、
どうにかみんなにもできるようになってもらいたい!!
時間をかけて、少しずつみんなにもできるようになってもらえたらと
この方の起こし方や歩行についての研修を行ったりもしました。
いつしか、ぼくも頑なになっていました。
その時は気づいてませんでした。
歩くことをあきらめさせるのか、、、
ぼくができるなら、ぼくだけでも介助してあげたい。
「長くおうちで暮らすために、
受け入れること、あきらめることも必要でしょ」
たしかにそう。。
とはいえ、葛藤の最中にいるのに、どうすればいいのか。。。
いよいよ、社員の中でも意識や気持ちがバラバラになってしまいました。。
つづきは、後編で