見出し画像

【温活】なぜ身体が冷えるのか?メカニズムと対策を徹底解説!

就寝時、ベットに入って自分のつま先の冷たさに驚いたことはありませんか?
ふくらはぎに何か冷やっとしたものが当たったと思ったら、自分のつま先だった・・・
なんて経験があなたにもあるのではないでしょうか?

身体が冷えていると、肩が凝る、疲れやすい、肌がくすむ、生理痛が重くなる、、等多くの支障に繋がります。
このブログは、そんな冷え性の悩みを持つあなたに「温活」の指南書として役立てば幸いです。
温活をして心も身体も軽やかになりましょう!


あなたの冷えは何タイプ?タイプ別対策をご紹介。

まずはそれぞれのタイプの特徴を抑え、あなたがどのタイプなのか把握しましょう!

冷え性は以下の3つに分類されます。
「四肢末端型」
「内蔵型」
「全身型」


①四肢末端型

心臓から離れている手や足の冷えを感じます。
不規則な生活や偏った食生活が原因で、身体を温める食事を心がけたり軽い運動を習慣にすると効果的です。


特徴

・夕方になると靴がきつくなる
・夜中に2回以上トイレに行く
・生理痛が重い
・冷たい飲み物が好き
・おしゃれのために冬でも薄着しがち


対策

おなかや骨盤まわりなどの体幹を温めましょう。体幹で増えた熱を逃すために末端の血管が拡張し、血流が良くなって冷えが改善されます。さらに、食事や運動量を増やして熱量UPを目指しましょう。


②内蔵型

末端冷えが進行したものです。副交感神経の働きが強く、寒くても体表面の血流は減らずに放熱が続き、体温は下がってしまいます。胃腸や大腸など身体の内側が冷えていますが、自分ではなかなか気付けないので、以下の特徴をチェックしてみてくださいね。


特徴

・慢性的な肩こり・首凝りに悩んでいる
・朝、ベットから出るまで時間がかかる
・少しの階段も上ると息が切れる
・平熱が36度以下である
・夏でもあまり汗をかかない


対策

腹巻や保温性のある靴下などを活用し、お尻や太ももといった熱を生む大きな筋肉が集まる下半身を動かすと良いです。スクワットなどの運動を習慣にしましょう!


③全身型

身体全体が冷えていて、最も重症な冷え性です。健康面や美容面において、目に見える不調が現れるので早急な改善が必要です。


特徴

・喉が乾きがちで目の下のクマが目立つ
・食事はどちらかというと少なめ
・背中が冷えていると感じる
・喉が渇きがちで水分補給がかかせない


対策

筋肉の元となるタンパク質をしっかり摂り、歩く時間を増やしたり階段を使ったりして、積極的に身体を動かすようにしてみてください。

参考:老化の原因にも!? 美と健康の大敵。冷え性を改善するための温活法 | House E-mag | ハウス食品グループ


そもそもなぜ身体は冷えるの?

身体が冷えている原因は血行不良です。
人間の身体には、血管が張り巡らされています。心臓から出た血液は、その長い長い血管をたった50秒で1週して身体中に酸素や栄養を運んでくれます。
運動や食べ物を見直して血流を増やしたり、サラサラな血液になれば、温かい血流が身体の隅々まで巡ります。このように冷え性は改善されるのです。
特に女性にとって冷えは大敵です。子宮や卵巣が内蔵の一番下にあるからです。足先で冷やされた血液が心臓の方に戻ってきて、ちょうど子宮のあたりで左右の足の血管が合流します。これが卵巣のほうに流れていくので、身体の冷えが産婦人科のトラブルに直結してしまいます。まさに、身体の冷えは「万秒のもと」と言えますね。
参考:堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba」


温活して健康な身体を手に入れよう!

いかがでしたか?
冷えをそのままにしておくことの怖さと自分の冷えタイプにあった改善方法がお分かり頂けましたでしょうか?
今回は少し真面目なお話になってしまいましたが、次回以降は温活に効果的なハーブティーの紹介やその専門店、おすすめの岩盤浴なども紹介していきます。

あなたが楽しく温活を続けられるような情報を発信していきますので、是非また遊びに来てくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!