見出し画像

初詣の由来

こんにちは。macasellです。

年末はいかがお過ごしでしょうか。仕事納めや忘年会、帰省の準備、通常通りお仕事をしたりと様々な過ごし方をされているのではないでしょうか。

今日はもうすぐお正月ということで「初詣」についてお話をします。




初詣とは?

初詣とは、新年に神社やお寺に参拝することを意味し、日本人にとって馴染み深い風習の一つです。元々は「年籠り」といい、家長が大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠り、一晩中、五穀豊穣や家内安全を祈願する習慣が平安時代からあったと言われています。

その年籠りが変化し、大晦日の夜の「除夜鐘」と元日の朝の「元日詣」に分かれました。

ちなみに源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが初詣が広まるきっかけになったとも言われています。


初詣の目的

現在の初詣の目的は、神様や仏様に新年のご挨拶をすること、また旧年の感謝を捧げるとともに、新年が良い年になるようにお願いをすることです。

また社寺の神様は「氏神様」です。同じ地域に住む人々によって祀られる神様です。

※ 土地の神様である鎮守の神・産土神(うぶすながみ)が祀られている神社もあります。
一説によると、氏神様は古代社会において血縁関係にあった一族がお祀りした神様(一族の先祖神、守護神)を意味していました。しかし、中世においては土地の神様である産土神と氏神様が混同されるようになったと言われています。


初詣の歴史・形式

現代では、有名な神社へ初詣に行く方も多いかと思いますが、そういった形式になったのは明治時代以降と言われています。

「初詣とは?」でも書いたように、元々は「年籠り」といい、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る習慣が平安時代からあったと言われています。

そこから変化していき、除夜の鐘や元日詣が登場。

江戸時代末期まで元日の社寺参拝は氏神神社に参詣したり、住居地から見て恵方にあたる社寺に参詣(恵方詣)をしていたのだとか。

その他にも元日だけでなく、正月月末にかけて初縁日(初卯・初巳・初大師など)に参詣することも盛んだったそうです。

現代は恵方や縁日に拘らない、新しい正月参詣の形式と言われています。


その新しい形式が始まったのは、1872年(明治5年)の東海道開通がきっかけだったのだとか。従来から信仰のあった川崎大師などへのアクセスが容易になり、東京から郊外の有名な社寺へ参詣することができるようになったそうです。

さらに初詣も兼ねて郊外へ赴き行楽・旅行が行われるようになりました。

そこから京成電鉄が成田山新勝寺へアクセスしやすい鉄道を走らせ、さらに新たな鉄道会社が登場し、参拝客輸送や誘導を目的に各社が宣伝・サービスの競争を行いました。

当初は鉄道によって有名社寺への「恵方詣」の利便性が押し出されていましたが、年毎に変わる恵方に対して「初詣」という言葉が使われるようになり、大正時代以降は「初詣」が定着したと言われています。


古くからある伝統文化のように思っていた「初詣」は実は歴史が浅く、時代や文化、交通、商業の事情によって発展したものでした。

それが現代でも一大産業の1つであり続けているのは、とてもすごいことだと思います。商業が絡んでくるとご利益があるのか気になりますが…。年が明けたら、神社に参詣できればと思います。


私たちは、あなたの暮らしやライフワークにおける ___ したい を、各ジャンルのプロフェッショナルが提案、解決するサービスを提供しています。
まずはmacasellに相談してみましょう。
メール、 DMからのご連絡をお待ちしています。

https://www.macasell.jp/


いいなと思ったら応援しよう!