今日は七夕!夏真っ盛り!そんな時期の色とは?
こんにちは。macasellです。7月に入り、日々暑さが増していますね。
そんな暑い日々のなかでも7月7日、七夕は風流な夏を感じられる日ではないでしょうか。また少しでも暑さを軽減する為に好まれる色もあります。今回はそういった今の時期にぴったりな色をご紹介します。
今日は七夕!七夕に使われる色って?
そもそも七夕の発祥は?
七夕は元々中国の風習が日本に伝わってきたと言われています。古くから日本にあった「棚機女(たなばたつめ)」と混ざったものなんだとか。
江戸時代には民間にも広がり、庭前に供物をし、五色の短冊に歌や字を書いて飾り、書道や裁縫の上達を祈るものになったそうです。
七夕のお話し
織姫は機織りが上手な神様の娘、彦星は働き者の牛飼いでした。
神様の引き合わせで結婚し仲良く過ごしていましたが、楽しさのあまり働かなかったことから、激怒した神様に天の川の両端に引き離されました。その悲しさで元気をなくした2人をみかねて1年に1度だけ7月7日に会えるようにしたというお話しです。
ちなみに7月7日になったのは、夏の夜、東の空に見える夏の大三角に由来しているそうです。この夏の大三角を繋ぐ星の「ベガ」「アルタイル」「デネブ」のうち、「ベガ」は織姫、「アルタイル」は彦星と言われています。この星が一番よく見えるのが7月7日頃というところから発祥したと言われています。
七夕に使われる飾りや色
七夕を思い浮かべると笹の葉に短冊や飾りをつけたカラフルな風景をイメージする方が多いのではないでしょうか。実はこの短冊の色や飾りには意味があると言われています。
網
豊漁と豊作、食べ物に困らないように、幸運をかき集めるといった願いが込められています。
貝
魚や貝の豊作、海の恵みを受けられるように願った思いが込められています。
提灯
人の心や短冊の願いを明るく照らすといった意味が込められており、魔除けの役割も兼ねているとされています。
千羽鶴
平和の象徴、お見舞い等に使われる千羽鶴ですが、七夕では「長寿祈願」として飾られます。
輪つなぎ
天の川をイメージしていると言われており、人との繋がりや夢が続くことを願ったものと言われています。
星飾り
願いが天高くに届くようにという意味が込められており、願いが叶うことをお願いする為の飾りです。
三角つなぎ
織姫のように裁縫が上手になるようにという願いが込められています。
その他にも様々な飾りがありますが、それぞれきちんと意味のあるものとされています。
また短冊の色は、五色「青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)」を使用します。古代中国の陰陽五行説の考えに由来していると言われています。
陰陽五行説とは自然界、宇宙のものは全て「木、火、土、金、水」に当てはめて説明できるという考えで、それぞれの意味に合わせて願い事を書くことで叶いやすくなると言われています。
青(緑)
「木」を指し、人間力を高めるといった意味があるとされています。
赤
「火」を指し、祖先や親への感謝の気持ちを意味します。
黄
「土」を指し、人を信じ、大切に思う気持ちや信頼関係を育むとされています。
白
「金」を指し、義務や決まりを守る気持ちを意味します。
黒(紫)
「水」を指し、学業向上を願うことを意味します。
またこれらの考えを基にした色使いは、鯉のぼりやお祝いで使われるくす玉、相撲の土俵等でも使われています。
その他にも7月らしさのある色って?
7月と言えば!というものは七夕以外にもたくさんあります。これらの色で初夏や残暑とも違う、夏真っ盛りな印象を伝えることができます。今回はその中から一部の色をご紹介していきます。
松葉色(まつばいろ)
松の葉のような深みのある渋い青緑色のこと。
別名「松の葉色」とも呼ばれ、枕草子にも登場する古い色名です。
縁起の良い松の葉に因んだ色名は多くありますが、今の季節に合う松葉色は「生命力を表す色」、吉色として使われています。
夏の着物や浴衣、小物、メイクのアクセントカラーとして多く用いられています。
裏柳色(うらやなぎいろ)
柳の葉の裏側の色からできた色名で淡い黄緑色のこと。
別名「裏葉柳」とも呼ばれます。
草木の葉の裏側は、表の葉よりも白っぽいことが多く、特に葛の葉や柳の葉裏は古くから和歌などに用いられてきました。
江戸時代の染色技法の指南書にも掲載されているそうです。
夏の青々とした木々の葉の見る角度を変えると裏柳色のように淡く見え、涼やかな印象を感じます。
玉蜀黍色(とうもろこしいろ)
とうもろこしの実の色のような温かみのある黄色のことです。
別名「もろこし色」とも呼ばれ、江戸時代中期に流行した色と言われています。
日本にとうもろこしが初めてきたのは安土桃山時代と言われており、ポルトガル人が長崎に持ち込んだとされています。
杏色(あんずいろ)
熟した杏の果実のような柔らかい橙色のことです。
中国が原産の杏は昔から日本では「唐桃(からもも)」と呼ばれ、平安時代の古今和歌集にも登場します。
杏は古くから果実の中にある種の「杏仁」を漢方薬として使用する為に収穫されていました。
色名になったのは西洋文化が入ってきた明治時代以降と言われています。ヨーロッパでは杏色のことを「アプリコットカラー」と呼ぶことから日本でも広がっていきました。
杏は初夏の果物でちょうど今の時期、市場に出回ります。また夏服や浴衣にも使われています。
珊瑚色(さんごいろ)
珊瑚礁自体の色ではなく、赤い珊瑚を粉末にした顔料の色、黄みがかった明るい赤色のこと。
顔料のために粉末にしている色を指す為、赤よりも薄く柔らかな色の名前になっています。
英名では「コーラル」「コーラルピンク」と呼ばれます。
珊瑚自体、宝石としても価値があり珠玉のような赤橙色を「珊瑚朱(さんごしゅ)」と呼びます。最も好まれる深い赤色は「血色(ちいろ)」「血赤(ちあか)」とも呼ばれます。
海外では淡いピンク色が好まれ最上とされることから「エンジェルスキン」と呼ばれています。
夏メイクのトレンド色としても人気の珊瑚色は、メイク以外にもアクセントカラーとして夏色に鮮やかさをプラスします。
藍色(あいいろ)
純粋な青色より暗い青色のこと。
藍は青色染料として最古の染料の一つで、平安時代は藍と苅安や黄檗の染料と掛け合わせて緑にしていた為、緑を指していました。
江戸時代以降、現在の色を藍色と呼ぶようになり手拭いや暖簾を藍染めして使ったり、また多くの絵師が用いていました。
海外では「ジャパンブルー」と呼ばれています。
夏にはお祭りや半被等で見かけたり、夏の夕暮れの深い色をイメージすることから今の季節にぴったりな色です。
白藍色(しろきあいいろ)
藍染の中で最も薄い色。黄みを含んだ白に溶け込むような淡い水色のこと。
別読みで「しろあいいろ」とも呼ばれ、平安時代の書物にも残っています。
先ほどご紹介した「藍色」が一番濃い色で、白藍を含め4段階の濃さで区別されています。
この白藍色は白浜や海を彷彿させることから、夏の着物や浴衣、帯に使われることが多くあります。
薄浅葱色(うすあさぎいろ)
浅葱色を薄くしたような淡い青緑色のこと。
別名「淡浅葱色」と呼ばれます。
浅葱色は平安時代からの伝統色です。当初は若いネギに因んだ色だったのですが、現在では実物のネギよりも青が強く浅い色として残っていると言われています。
江戸時代に浅葱色の派生色が流行し、その際に生まれ定着した色の一つが薄浅葱色です。
薄く淡い色合いは紫陽花を彷彿させたり、上品さ、淑やかさが感じられることから現代でも人気色の1つです。
猛暑を乗り越えるためにぴったりな色とは?
ここまでは季節や7月らしさを表現する際に使われる色をご紹介してきました。ですが、実際に猛暑を乗り越える為にぴったりな色は、また別だったりします。
熱中症対策に勧められているのは「白」。実際に行われた実験データでは、白や黄色といった太陽の光を反射する色は比較的温度が低いものの、黒を中心に緑や深緑といった光を吸収する色はあっという間に高温になるといった結果が出ています。
今の季節らしい色の服や小物を身につける際には、反射率の高い色が高いものを選び、光を吸収する濃い色は極力使わず、使ってもアクセントカラー程度に納めておく方が良さそうです。
今回ご紹介した中では「白」「黄」「赤」「裏柳色」「玉蜀黍色」「杏色」「珊瑚色」「白藍色」は比較的反射率の高い色で、逆に「青(緑)」「黒(紫)」「松葉色」「藍色」「薄浅葱色」は光を吸収しやすい色合いです。
少しでも暑さを和らげ、体調や健康面に気をつけながら、夏らしさを感じられる服装を楽しめたらいいですね。
また今回ご紹介した七夕や7月、夏らしさ溢れる色は服装だけでなく、販促物やWebサイト等でも活用できます。それらの制作や企画等について気になる方、お困りの方はお気軽にご連絡ください。