長男がお勉強系幼稚園→のびのび系幼稚園へ転園した話(順次追記有り)

今日は、長男がお勉強系幼稚園(以外A幼稚園)からのびのび系幼稚園(以下B幼稚園)へ転園した当時の話を書こうと思う。
文章を書くのがまだまだ上手くなく、長文になったが、お時間あればお読み頂ければと思う。

まず、長男の最初の幼稚園を決める際、決め手となった事項。
①プレに通い始めた当時車が無かったので、遠すぎず、歩いて行ける。そしてバス通園。
②毎日給食。
③どうせ行くなら知的好奇心が強い長男だから、お勉強系をやってくれたらお得だな。
④私がお寺系幼稚園だったので、同じでなんとなく安心。
⑤お友達が先にプレに行っていたので、なんとなく安心。

そう、⑤の理由でうちもプレに行き始めて、ものぐさな私は他の園を見に行くこともなく、そこのA幼稚園に決めてしまったのだ。毎日給食ってのも、理由として正直ウェイトは大きかった。
預かってくれる時間も長いし、お勉強もやってくれるとなれば、【保護者目線では】良い幼稚園だったと思う。

しかしマイホームを持つにあたり、主人の実家に少し近い場所に…という事になり、急遽離れた場所へ引っ越しする事になった。
そこで次年度から長男は転園しなければならなくなり、もう新入園児募集も終わっているような時期から新しい幼稚園を探さなければならなくなった。

こうなってくるともう消去法で、とにかく枠が空いている所に入るしかない…という感じで、枠が空いていたのびのび系のB幼稚園に転園する運びとなった。

繊細な所がある長男は、新年度からのB幼稚園に慣れるのに時間がかかった。(長男については、最初のA幼稚園に入園前から心配していた部分が色々あり、そこについてはまた別で書きたいと思う。)

別の地への引っ越しも当時の私は心から望んでいなかったし、転園したことで長女に長男と同じ制服を着せてあげれなかった…なんて今から思えばアホくさい理由や、【保護者目線では】とても良い幼稚園を離れることが辛く、夜になると「なぜこの引っ越しを進めてしまったのか?」と気がおかしくなるくらい後悔していた記憶がある。

だけど、現実はやってくる。B幼稚園に行き渋る長男をなんとか引きずって連れていき(すでにスピリチュアル等の考えに触れてはいたが、行き渋りに関してはやはり少し悩んでいた)、人に苦手意識はあっても子どもの為に自分も新しい幼稚園になじもうと、同じクラスのママさん達に順番に話しかけ、顔や名前を覚え、自分としてはがむしゃらに頑張った。

そして時が経ち、2学期頃からお友達と打ち解けたようで、B幼稚園に通うのを嫌がらなくなった。
そこからは子どもの友達のママさんとも関わりが深まり、初対面よりもそれ以降の付き合いが苦手な私には試練が降りかかるのだが(笑)、幸い良い人達に恵まれ、穏やかに幼稚園生活を送ることが出来た。

そして時が経ち、今長女は同じB幼稚園の年長さん。
気づけば、いつの間にかお勉強系幼稚園への執着が消えて、のびのび系幼稚園になって結果良かったな…と思っている自分が居た。
今思えば、お勉強系に通わせていた当時は、やはりそこの幼稚園に通わせている、という(特に有名幼稚園とかではないのに)ブランド思考というか、変なプライドみたいなものが心の奥底にあったと思う。
そして早く知識を詰め込ませている安心感。
その裏には知識を詰め込まないと周りに負けるという恐れ。

でも今は裸足で駆け回るのびのび幼稚園最高だなー、と思う。消去法で選んだはずなのに、結果良かった。
引っ越し当時もスピリチュアルや色々かじっていたのに、人の考え方ってここまで変わるんだなぁ。転園当時は、ひらがな等全く教えない、ということに少し不満を持っていたし、お家で絵本を読んであげてください、という方針にもなんだか拒否反応が出ていた。

今思い返して、2つの園の違いをまとめてみる。
あくまでも我が家が通った2つの幼稚園の話なので、参考程度に読んで頂きたい。
(どちらも給食で、畑で野菜等育てる食育に取り組んでいる。)

A幼稚園
●教材がたくさん。カリキュラムに沿ってお勉強を進める。自由時間少なめ。フラッシュカード等で色々な名称を覚える。座り方は小学校と同じ(先生が前で教える)。先生が忙しい時は粘土、自由帳に絵を書いていたみたい。
●泥んこ遊び無し。
●行事で展示される作品はとにかく綺麗で見栄えする。大人が作ったのかな…という感じも受ける。劇の衣装も、綺麗な見栄えするものを多分先生が作ってくれている(2年いて保護者負担無し)。
園児も多く、行事は先生主体。
●若い先生多め。バス乗降時先生が疲れているなと感じる事がたまにある。
●個人懇談無し。
●園提携の習い事もさせることが出来る。
●ピアニカ有り。
●先生が忙しいからか水筒はストローでという指定あり。(ストローは口腔機能の発達には良くないようです。※素人の知識です。)
●2年いてPTAなど保護者負担無し。年長ではあるかも。
●預かり時間1号認定は15時まで。
●基本園バス通園。

B幼稚園
●教材無し。買うのはクレヨン等文具くらい。
●輪になって座っている。
●裸足で遊べる時間がある。
●泥んこ遊びをする時期有り。
●幼稚園でやることは園児達が意見を出して決めているみたい。
●行事で園児が司会やお手伝いをする。
●文字や数字は積極的に教えない。
●行事の衣装等園児の手作りで、いかにも子供が作った!という感じ。
●廃材を使った工作が多い。
●個人懇談有り、相談しやすい雰囲気。
●先生はベテランが多い印象。
●水筒はコップ指定。基本的な生活習慣を大事にしている印象。
●保護者の出番は割と多めな印象。
●預かり時間14時まで。
●割と頻繁にお弁当必要な日がある。
●園バス無し。(交通ルールについてしっかり指導があり、長男が小学生になった時良かったと思った。)

ざっとこんな感じだが、私が今はのびのび幼稚園推しなので書き方が偏っていたらごめんなさい。

そして子育て系番組で専門家が言っていた、印象に残っている言葉。

「私達は子どもとは空っぽな存在で、そこに何かつめこまなきゃと思いがちだけどそうではない」
「子どもを小さな大人と思わないで下さい」

この言葉達は私の胸にずっと残っている。
子どもって自分とは別の魂で、内側からちゃんと芽が出て育つようになっている。空っぽなんかじゃないから、知識詰め込まなくても大丈夫。
お勉強系からのびのび系へ…本当に考え方が180度変わったので、人生面白いなーと思う。
(というか元々子供嫌いだったのに3人産んだことも予想外だし。笑)
引っ越し当時は苦しんだが、この自分の変化の為だったのね…と今なら思える。
自分で選んだ事を、正解にしていく。

最後に、お勉強系幼稚園を否定しているわけではありません。良い点もあると思います。あくまで、私の考え方です。
まとまりのない長文をお読み頂き、有難うございました!

【追記1】最近97歳の保育士、という動画をたまたま見つけ、見て涙が出た。その保育士の方が、子供に将来のことを考えるじゃなく、今を楽しんで欲しいとおっしゃっていて、心打たれた。興味のある方はご覧ください。

【追記2】のびのび幼稚園に入園した長女について。幼稚園では読み書き数字、何も教わっていないが、年中頃から勝手にひらがな、数字読み書き出来るようになった。第二子だから上の子を真似したがるというのもあるし、個人差もあるが、のびのび幼稚園だろうがあまり差が無いなというのが個人的感想。子供は勝手に興味を持つ。通信教育はやっているが、私がズボラなのでそこまで真面目に取り組んでいないし、小学生になったら宿題も大変なので、通信は辞めたいと(私が)思っている。ちなみに長男も通信教育をやっていたが、小学校入学で宿題が出るようになり、他の教材も無理強いするのがお互いストレスで辞めた。中学受験する気があるのなら、その時また考えようかな。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集