![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83041691/rectangle_large_type_2_ba330c300f08372ee4caf67823b23120.jpeg?width=1200)
【横浜市鶴見区】東宝タクシーに健康経営の取り組みを聞いてみた!
とあるタクシー会社を訪問した記録をnoteに。
「何のために?」
というのはその後、わかってきます。
その昔・・・
もう4年前なんだ(・x・ ).o0○
Posted by 特定非営利活動法人びーのびーの on Monday, November 19, 2018
「東宝タクシー株式会社子育てタクシードライバーのひろば実習」の風景をFacebookから見て「そのTシャツが欲しい」と言ってもらったところが私と東宝タクシーとの出会いのきっかけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1657439563082-CFRSUOawf0.jpg?width=1200)
それから以降、横浜市鶴見区にある「東宝タクシー」のファンになり、いろんなイベントで「子育てタクシー」を陰ながら応援してます。
「子育てタクシー」ってなに?
新しい言葉が出てきたので引用入れます!ドゥゾ♪(っ'ω')っ))
「子育てタクシー」とは、一般社団法人全国子育てタクシー協会(以下、(社)全国子育てタクシー協会)主催の子育てタクシードライバー養成講座課程を修了したドライバーが専門に乗務する、お子さんやその保護者、また妊娠中の方にも優しいタクシーのことです。
荷物が多くなりがちな乳幼児を連れた外出のサポート、保育園や学童保育所、塾などに保護者の代行としてのお迎え、陣痛時のスムースな送迎など、"いざという時の保険"として登録・ご利用いただける、子育て世代に優しいタクシーです。
タクシー会社&子育て支援団体とのネットワークとしては全国一!だから、研修内容の充実や情報の共有なども充実。また、自治体として子育てタクシーに取り組む地域も増えています。
こんなタクシーがあるって知ってました?
私もいろいろと繋がりに感謝していますが、ここを説明しだすと長くなるのでかなり割愛。
こんな流れで「東宝タクシーの社長さん」とFacebookでつながることになります。(どんな流れよ(笑))
なぜ東宝タクシーに?
2022年から自分の会社で健康経営を目指すこととなり「健康づくり担当」に任命されました。
そもそもメンタルヘルスマネジメントⅡ種とか第一種衛生管理者という資格も持っていても、健康経営は別物。
健康経営の先行事例として東宝タクシーが実践していたのを知っていたので
コロナでなかなか会えなかった東宝タクシーの大野社長を直撃訪問!
JR鶴見駅
JR鶴見駅前。こういうロータリーにタクシーって停車していますよね!
![](https://assets.st-note.com/img/1658316065054-nATpMi6Y77.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658316001251-5d1R8X273r.jpg?width=1200)
入ると・・・
熱烈歓迎感がステキ!(´▽`*)
![](https://assets.st-note.com/img/1658316306345-brjOmJSYej.jpg?width=1200)
アポとったのSNS経由→今やメールや電話でアポとらず、ダイレクトにITツールで「OK」と言ってくれるとこってあります?( *´艸`)
訪問したのは、ベンチャーとかスタートアップではない創業60年以上のタクシー会社です。(私はこういう積極性にも魅力を感じます。)
いろいろ話聞いたよ!
みなさんタクシーのお仕事ってどういう感じだと思います?
IT業界で普通に会社員するのとタクシー業界の会社員では違う。でも、私が話を聞いた感じ「勤務に融通の利く職業」であるとは感じました。副業OKでおもしろいこと(YouTuberとか)やってる人もいるぐらいで(笑)
健康経営関連のメディアや記事も東宝タクシーの掲載分はあるので、それをまじえながら撮影した写真で説明追加していきます。
その記事の中で、東宝タクシーのシャッチョウサンに聞いた内容が書かれていたりします。
こんなところに体重計
![](https://assets.st-note.com/img/1658317047367-1xxtRo1YuY.jpg?width=1200)
いつでも体重管理できるようにまずは体重計が置いてあることって大切!(o´・ω-)b ネッ♪
タクシードライバーって年配の方が多いというイメージでしょうかね?
当社に限らず、タクシー業界は深刻な人材不足と高齢化に見舞われています。平均年齢は60歳前後、入社時の年齢も50代以上が当たり前になっており、当社でも、入社してくる社員が完璧な健康体、ということはなかなかなく、有所見率は毎年70%を超えていました。毎年のように生活習慣病が原因で死亡退職する社員がおり、代表として葬儀に参列するたびに、会社として出来ることはなかったのかと感じていました。
普通の会社員だと「定年退職」がやってきますが、高齢の方の多い会社では「死亡退職」ということも。いつまでも働けることはいいことでも、突然亡くなられることもあるそうです。
記事の中でも「こんなことやってるよ!」が出てきます。
出庫前、入庫後の点呼時に血圧測定を義務付け、データベース化
睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策として、希望者の睡眠を測定
全社員に万歩計を配布し、歩数の多い社員を表彰
繁忙時のアミノ酸飲料の配布
こういう取り組みは、どんな業界でもやっていい取り組みがあります。
冷蔵庫に
ドライバーの食べ物の話。
「外食やコンビニ食とかだとバランス悪いよねー」という話。
![](https://assets.st-note.com/img/1658317146345-vLt0spcWWr.jpg?width=1200)
会社にバランスが考えられた弁当が置いてあるなら、買ってみてもいいかもね!バランスの悪い食事でお腹一杯になり、食べて眠くなるような食事はタクシードライバーには致命的。ということでこんな動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))
外に出ると「喫煙コーナー」
![](https://assets.st-note.com/img/1658317584365-Vacz5RXUXY.jpg?width=1200)
喫煙コーナーにポスターで禁煙も推進中。
喫煙場所も気を使ってるっていい話だったなー(・x・ ).o0○
ドライバーがタバコを吸っている風景は、近隣の通りがかる人には「不快に映る」。そのことに気づいて人通りの少ない場所に移動させたり。
こういう心遣いが会社を映しますよねー(o゚ω゚))コクコク
なぜか最後に記念撮影
東宝タクシー株式会社・大野社長、貴重なお話ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658318013871-GIlaLSyhTx.jpg?width=1200)
私と東宝タクシーをつないでくれた子育てタクシーの理事も駆けつけてくれましたよー
「東宝タクシー」ってどんな会社!?
最後にこんなこと書くのもおかしいけど、SNSなど社内の様子がわかりやすい発信が多いところもあり、私もファンであったり応援しています。
利用する方だってタクシー会社のことを知ると使いたいと思える
そんなことはないですか?健康に配慮するという社員への啓発もその目標の先には「事故率の低下」や「社員が長く働くことができる環境」になっていくもの。そういう健康に対する取り組みをしている会社のタクシーを使って「移動利用したい」とも思ったりする好循環が生まれてほしいとも願っています。
タクシーサービスを提供される横浜市鶴見区・東宝タクシーの健康経営の取り組みをnoteでゆるく紹介しました。
会社へ健康経営の取り組みをしている企業の紹介をまとめているときにキレッパシから出てきたものでまとめてみました。私自身は同業種の健康経営リサーチでもいいのですが、あえての異業種の健康経営をみたりするのもいい勉強の時間となりました。
もし健康経営を今後目指している方の参考になれば!
ときどきタクシーとは関係ないものが流れてくるぐらいがいい( *´艸`)
YouTube
ドライバー募集中!('∇^d) ☆!!
東宝タクシー株式会社
住所:〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央2-6-27
TEL:045-501-5891(代) FAX.045-501-5866
ホームページ:東宝タクシー | 横浜市鶴見区のタクシー・ハイヤー会社
SNS:Facebookページ/Twitter(@toho_taxi)/YouTube
いいなと思ったら応援しよう!
![みやもとまなぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144327490/profile_773e60c50a5b63c5eadfec321befba49.jpg?width=600&crop=1:1,smart)