【嗜み古典】別れを悼まば、土左日記(とさのにき)
文字も大きく、六十数ページと大変読みやすい。
中に出てくる歌も大変素晴らしい。
さすが、
紀貫之 = 三十六歌仙のひとり
たしか、高校生の夏休みに読んだ気もするが、40過ぎのおっさんで読むと、色々とまた読み方も変わってしまった。
日記としても、
描写が素晴らしく、
を思い出したのと、地方から京へ帰る道中はこんなに大変なんだなあ🤔
、、、
あ!だから、枕草子のあの年賀の挨拶の件りみたいなことになるのか😲
と1人繋がってしまった!
古文はホント、当時の世相や風俗、価値観に触れるに
💃良きや良き🕺
さてと、雨だし午後から、
戀のジプシー 和泉式部読も❗️
平安最強の戀愛テロリスト
として名高い
大弐三位(紫式部の娘)
も気になるが、本あるのか🤔⁉️
読んでてベビーローテーションだった曲
ジャニスジョプリン ザ・ローズ
色々読んでみると、
みやこ人て、、、
殿方👉悲しい時や寂しい時、憂鬱な時に筆を執る
姫方👉人や自然を見た自分なりに描きたい物を素直に描く
て感じだな 藁🤣
大伴旅人さんは例外👀
次生まれ変わるなら酒壺だなまで詠うてるし 笑笑🤣
あ、あの人は、ならびとか💦しかも、有能すぎる武人官僚にして、歌人だもんな。
死別した奥さんに会いたいなあて歌も詠んでるし👀