見出し画像

【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の教室 善く生きるための哲学入門』

完全版はこちらからご覧いただけます


女子高生3人を主人公にした学園小説で楽しく学ぶ「直観主義」「功利主義」「自由主義」

とにかく、メチャクチャ面白い作品だった。飲茶氏の作品はどれも壮絶に面白いが、「読みやすさ」「とっつきやすさ」「日常生活に関係する度合い」など様々な要素を考え合わせるとNo.1と言っていいかもしれない。

飲茶氏の作品なので当然、いわゆる「正義論」と呼ばれている、本書全体を貫くテーマの記述も面白い。しかし決してそれだけではなく、本書は設定・物語・展開も非常に見事だ。そりゃあ本職の小説家の作品と比べれば敵わないかもしれないが、「正義論を分かりやすく伝えつつ、小説としても可能な限り面白くしている」という点でちょっと凄まじい作品だと思う。

マンガ連載のように、章が変わる直前に「えっ!」と驚かされるような展開が毎回用意されていて面白いし、3人の女子高生の描写が「直観主義」「功利主義」「自由主義」を踏まえた上で深堀りされていくので人物像も興味深いものになっている。さらに、この記事では具体的には触れないが、物語のラストが「衝撃的」で「確かにここに着地するしかないよな」と納得感を抱かせるものになっており、その点も見事だと思う。

「哲学」というのはなかなか足を踏み入れるのにハードルを感じる対象だと思うが、その最初の一歩として本書は最適だと思うし、初心者でなくても知的興奮を味わえる素晴らしい作品だ。

物語と登場人物の設定

まず物語の設定を書いていくが、この記事では、この作品における根本を成す「ある設定」については触れない。それは、登場人物たちが通う私立高校が有する「特殊さ」だ。書いてしまっても別にネタバレというほどではないと思うが、それに触れずともこの作品の面白さを説明できると思うので、その「特殊さ」については是非作品を読んで体感してほしい。

それでは内容紹介をしていこう。

主人公は、とある私立高校に通う「山下正義」。彼はまったく望んでいないのに無理やり生徒会長にさせられてしまう。そこで、同じ生徒会に所属する3人の女子と、この学校が抱える重大な問題(これが「特殊さ」である)を含めた様々な議題について話し合うことになった。

この3人の女子高生がそれぞれ、「正義論」における「直観主義」「功利主義」「自由主義」のいずれかを強く主張する存在として描かれる。現実世界でも起こるこの3つの主義の対立が、「高校内の問題を解決する議論」の中にも登場する、という構図になるわけだ。

では3人の女子高生の立場を紹介しよう。

副生徒会長の「徳川倫理」は「直観主義」の立場を取る。これはざっくりと説明すれば、「人間の良心が『善い』と判断するかどうかに従う」という考え方だ。倫理は「学校の良心」と呼ばれるほどの真面目キャラで、イメージに沿って黒髪である。

会計の「最上千幸」は、「功利主義」の立場を取る。千幸は幼い頃から「ハッピーポイント」という言葉を使い、幼馴染である正義に呆れられていたのだが、これは要するに「より多くの人が幸せになる」ことを目指す立場だ。より硬い表現を使えば、「最大多数の幸福」とも言われる。

庶務の「ミユウ(自由)」さんは、「自由主義」の立場を取る。だらっとした服装、だらっとした格好で座っている、生徒会唯一の3年生だ。「自由主義」は「他人に迷惑を掛けなければ自由に何をしてもいい」という立場であり、ミユウさんは「他者から強制されない自由」を人生において何よりも重視している。

ちなみに、山下正義は特定の立場を取る人物ではない。

この物語の中で彼ら4人は、生徒会の話し合いをするだけではなく、風祭封悟という倫理の教師の授業も受ける。これまで「正義論」の文脈で「直観主義」「功利主義」「自由主義」がどのように語られてきたのか、あるいは、どこに問題がありどのような対立が存在するのかなどを指摘し、それらを踏まえながら生徒会での議論も行うのだ。

そして、4人が議論をする過程で、彼女たちがどうして「直観主義」「功利主義」「自由主義」の考えを持つに至ったのか、その背景が語られる、という構成になっている。

ただの概念として哲学的な主義主張を語るだけでは見えてこないものが、女子高生たちの過酷な人生を描くことでリアルなものとして立ち上がってくる作品だ。「理屈の上ではこれが正しい」と感じる考えが、現実を目の前にすることで打ち砕かれることもある。そのようにして、「直観主義」「功利主義」「自由主義」のどれもが「これが唯一の正解である」と主張できるものではないと実感でき、その対立の難しさを理解できる構成になっているのだ。

この記事では本書の物語的な部分にはこれ以上触れない。哲学の記述だけではなく物語部分もとても面白いので、是非実際に読んでその面白さを体感してほしい。それでは以降は、本書の哲学部分の記述をざっとさらっていくことにしよう。

「功利主義」について

「功利主義」については先程、「最大多数の幸福」という言葉を紹介した。強者も弱者も関係なく、どんな立場の人もなるべく幸福でいられるようにする、という考え方だ。千幸は「ハッピーポイント」という言葉を使うが、実際に「幸福度」という指標が考えられており、できるだけ多くの人の「幸福度」が最大となるような決断・行動こそが「正義」だ、という風に考えるのが「功利主義」である。

この主張だけ聞くと、とても良いものに感じられるだろう。より多くの人が幸福になれる、というのだから悪いはずがない。しかしこの「功利主義」を現実世界に当てはめようとすると、やはり問題が生じてしまう。

最大のネックになるのが「幸福度をどう測定するのか」である。

例えばこんな生活をする人のことを考えてみてほしい。一般企業で事務仕事をし、毎日定時に退社、飲みに行ったり遊びに繰り出したりせずまっすぐ家に帰り、Uber Eatsで頼んだものを1人で食べ、休みの日は家から出ずにゲームをして過ごす。

「幸福度」を100点満点とした時、あなたはこのような生活の「幸福度」をどう評価するだろうか?

人によっては「なんてつまらない人生」と感じ、「幸福度5点」と考えるかもしれない。しかし、「他人と関わるストレスがなくて素晴らしい」と捉え、「幸福度95点」と判断する人もいるだろう。

このように「幸福度」を客観的な基準で判断することはとても難しい。

また、仮定の話として、「客観的に幸福度を測定することが可能な社会」が存在するとしよう。つまり、「功利主義」が目指す「幸福度を最大にする」という目的が実現可能な社会だ。しかしもしそんな社会が存在するとしても、「功利主義」には綻びが生じてしまうのだと本書では指摘する。確かに、「功利主義の考えを突き詰めるとそうならざるを得ない」と感じさせる帰結であり、「幸福度の測定が困難」という問題が解決できればいいというわけではない。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

5,459字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?