![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148316042/rectangle_large_type_2_d12c7be0745bccf06d08eb75424c98d0.jpeg?width=1200)
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生
完全版はこちらからご覧いただけます
野球にまったく興味のない私でも知っている駒大苫小牧野球部。その伝説の監督・香田誉士史の毀誉褒貶渦巻く人生を描く『勝ちすぎた監督』
私は野球にまったく興味がない。どのくらい興味がないかと言えば、昔友人に連れられて巨人戦を観に行った際、当時巨人に在籍していた長野久義を「ながの」だと思っていたくらいだ。高校野球にもプロ野球にも興味はなく、テレビで大谷翔平の活躍が取り上げられれば見る、ぐらいの関心しかない。
そんな私でも、駒大苫小牧のことはさすがに知っている。
田中将大と斎藤佑樹の死闘、37年ぶりの決勝戦再試合、3連覇を逃しながら「2.9連覇」と評された駒大苫小牧
甲子園に興味のない私でも「ハンカチ王子」のことは知っている。最近、その斎藤佑樹は現役を引退したが、彼が早稲田実業のピッチャーとして甲子園のマウンドに立つ姿は、当時何度となく目にした。高校球児があれほど大々的に取り上げられるのも珍しいだろう。
田中将大率いる駒大苫小牧は、決勝戦で早稲田実業と対戦し、なんと37年ぶりの「決勝戦再試合」が決まる。夏の甲子園3連覇が掛かった駒大苫小牧は、結局ハンカチ王子の早稲田実業に破れ、偉業を逃した。しかし、その凄まじい戦いぶりから、むしろ「2.9連覇」と評する声が多いという。
甲子園に興味のない私にはなかなか実感できない話ではあるが、そもそも夏の甲子園2連覇というだけでとんでもない快挙なんだそうだ。当時としては57年ぶりの偉業だったという。本書の中には、そんな駒大苫小牧の凄さを表現するこんな言葉がある。
香田の恩師で、元駒澤大学の監督である太田誠に、「日本球界の偉業といったら何だと思う?」と聞かれたことがある。そのとき太田は、私が答えるよりも先に「俺は川上・巨人の九連覇と、駒大苫小牧だと思う。それぐらいすごいことだぞ」と語ったが、私もまったく同感だった。
プロ野球界の伝説の記録である「川上・巨人の9連覇」と、駒大苫小牧の存在は並ぶというのだ。
では、何故そこまで高く評価されるのだろうか。その理由の1つは「雪」である。
2004年時点で春夏通じ一度も全国制覇を達成したことのない都道府県は全部で17地域あったが、うち14地域は日本海側、およびいわゆる雪国と呼ばれる地域だった。
2022年は宮城県代表の仙台育英高校が優勝したことで、甲子園の優勝旗が「初めて白河の関を越えた」と話題になった。まあこれは「陸路では」ということであり、駒大苫小牧が優勝したことで、優勝旗は東北を飛び越えて北海道に下り立っている。しかしいずれにせよ、「雪国は勝てない」というジンクスがあったというわけだ。考えてみれば当然だろう。冬の間、それまでと同じように練習するのが困難なのだから。そういう悪条件の中での優勝であり、その凄さは私にもなんとなく理解できた。
駒大苫小牧の優勝がどれほど熱狂を巻き起こしたのかが伝わる文章が本書にはたくさんある。
NHKテレビで放送された決勝戦の札幌地区における瞬間最高視聴率は46.2%を記録した。
「日刊スポーツ」は昼過ぎから再び輪転機を回し、翌日も、コンビニや駅売店で<昨日のスポーツ紙あります>という張り紙を出し、一日遅れの「新聞」を売った。新聞の増刷など聞いたことがない。
私の知り合いで、たまたま帰省した日に新千歳空港のテレビで駒大苫小牧の優勝の瞬間を目撃し、勢いで東京の会社を辞め、郷土の会社に再就職したという人もいた。
こんなことを書くと野球ファンに怒られると思うが、私からすれば、「高校生のスポーツにどうしてここまで熱狂できるのか」と不思議に感じてしまう。そもそも私はスポーツ全般に関心がないので、この話は決して野球に限るものではなく、オリンピックやらワールドカップやらで盛り上がれる感覚も未だに私には謎である。そんなわけで私の場合、駒大苫小牧優勝について何か感じたなんてことは特にないのだが、こういう熱狂の情報を客観的に知ることで、駒大苫小牧の凄まじさを間接的に理解できたように思う。
そんなわけで、この記事は野球にまったく興味のない人間が書いているという点を踏まえて読んでいただければと思う。
駒大苫小牧野球部を率いた監督・香田誉士史の毀誉褒貶が描かれる
本書『勝ちすぎた監督』は、野球の話というよりは、野球部監督・香田誉士史の話がメインになっている。野球ノンフィクションではなく、評伝という感じが近いだろう。
香田はもちろん、「伝説の2.9連覇を成し遂げた名伯楽」という側面を持っている。本書を読む前の時点で私は、「香田誉士史」の名前さえ聞いたことがなかった。しかしそんな人間でも、駒大苫小牧が成し遂げた偉業は知っている。そして、それを実現したのが監督である香田誉士史なのだ。そりゃあ凄まじい名伯楽と言っていいだろう。
しかし香田誉士史には「明」だけではなく「暗」もあった。そして本書では、そんな「暗」の部分もかなり詳しく描かれる。
香田誉士史は、体罰が問題視されたのだ。
そもそも駒大苫小牧は、不祥事が多かった。暴力・飲酒・喫煙と、様々な問題が浮上したのである。3月に卒業する3年生部員の飲酒が発覚したことで、春のセンバツを辞退したこともあった。そしてその上で、香田の「体罰」も加わるというわけだ。
本書のあとがきに、著者はこう書いている。
話はやや逸れるが、香田に事前にこの原稿を読んでもらおうと思った。人格者然と振る舞ったり、ことさら自分を着飾ったりすることのない香田のことだから、少々の不名誉は気にしないだろうと思った。ただ一点、確認したいくだりがあった。体罰を加えていたことを、はっきりと書いた部分だ。私は香田の本質を語る上で欠かせない要素だと思ったからこそ書いたのだが、香田の今後の指導者人生に影響しかねないエピソードでもある。だから、香田がどうジャッジするかを聞いておきたかった。
これに対して香田はどう反応したのか。
問題ない。事実だから。
そう言ってあっさりOKしたという。本人に取材を行うタイプのノンフィクションの場合、取材対象者との関係において「書けること/書けないこと」が出てくると思うのだが、本書は、本人のお墨付きを得た上で、香田の毀誉褒貶がすべて描かれていると言っていいだろうと思う。
これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?