【社会】学生が勉強しないのは、若者が働かないのは何故か?教育現場からの悲鳴と知見を内田樹が解説:『下流志向』(内田樹)
完全版はこちらからご覧いただけます
子どもが「学ばない」「働かない」理由を「等価交換」で説明する画期的な捉え方
『下流志向』をどんな人に読んでほしいか
本書では、特に若い世代の人たちが「学びや労働を拒絶する」理由について考察していく。つまり、若い世代と関わる人たちは読んでおいた方がいいということになるだろう。
具体的に言えば、親・教師・上司などだろうか。
「若者の◯◯離れ」や「将来への希望の持てなさ」など、若者について語る言説は様々に存在するが、本書のキーワードとなる「等価交換」という捉え方は、非常に本質をついているのではないか、と感じる。元々は、元高校教師である諏訪哲二氏の考察だったようだが、諏訪氏の考えを受けて、同じく教育者としての側面を持つ内田樹が、自分なりの考えを深堀りしていく。
もちろん、「等価交換」という捉え方が正解なのかの確証はないし、若者のすべてをこの理屈で説明できるわけでもないだろう。また、本書は親本が2005年、文庫版が2009年の発売なので、執筆時とは状況が変わっているかもしれない。
それでも、この「等価交換」という捉え方には意味があると思う。それは、問題の原因を「若者自身」だけに求めないものだからだ。
本書では、「子どもたちは『等価交換』というスタンスをどこで身につけたのか?」という問題提起もなされる。先に答えを書けば「家庭」ということになるのだが、これはつまり、家庭で親がどんな振る舞いをするかで「等価交換」という発想を食い止めることができるかもしれない、ということだ。
若者自身の性格や世代の雰囲気などを原因と捉えてしまえば、結局「解決できない」という結論になってしまう。しかし「等価交換」が原因だと考えれば、打つ手が見つかる可能性がある。
そういう観点からも、この「等価交換」という考え方に触れてみてほしい。
教育現場において、子どもたちはどんな振る舞いを見せるのか
「等価交換」の説明をする前にまず、学校で子どもたちがどんな振る舞いをしているのか、そしてそれを教師がどのように捉えているのかという現状を確認しておこう。前述の通り、本書執筆時点での状況ということになるが、大きく変わっているとは思えない。
子どもたちは、とにかく勉強をしない。そして、ただ勉強をしないだけではなく、「勉強をしないことが、自己評価の高さに結びつく」という、普通には考えがたい状況になっている、というのだ。
親や教師は納得感を抱くのではないかと思うが、子ども世代と直接関わりのない人には状況が上手く捉えきれないかもしれない。本書には様々に具体例が提示されているので是非読んでほしいが、「勉強しない」という選択が「ポジティブなもの」として捉えられている、というぐらいに受け取ってもらえればいいだろう。
つまり、「勉強は嫌いだからやりたくない」とか「勉強についていけない」というのとは根本的に異なる状況というわけだ。
また、文章の読解能力についても、こんな指摘がなされている。
これは、女子学生に女性誌のあるページを渡し、「その中に意味が分からない単語があったらマーカーで塗ってくれ」と指示したところマーカーだらけになった、という著者の経験を元にした発言だ。普段読んでいる雑誌の中にさえ意味の分からない単語が山ほどあり、しかしそのことに何のストレスも感じない、というわけである。
これでは、学びのための動機を獲得する機会はないと言っていいだろう。
このようにして著者は、「学生が勉強しないこと」「勉強をしていないことによる不都合を感じていないらしいこと」を確認していく。
この現状を「学力低下」と捉えるだけでいいのだろうか?
著者は、「この状況を、単なる『学力低下』と判断していていいのだろうか?」と考える。そのきっかけの1つが、著者の勤める大学の学生が、内田樹の学生時代当時と比較すると「中学2年生程度の英語力しかない」という話を耳にしたことだ。その大学は英語教育で有名だったこともあり、著者はなおのこと驚かされる。
このことをきっかけに内田樹は、「若者は『学ばない努力をしている』のではないか」と考えるようになった。ここには、「うっかり学んでしまわないように努力している」というニュアンスが込められている。「学習」という領域に思いがけず足を踏み入れてしまうなんてことがないように努力して回避している、ということだ。確かにそうとでも考えなければ、合理的な説明ができそうにない。
では、何故「学ばない努力をする」などという選択をするのか。その説明として本書の核となるのが「等価交換」だ。つまり、
というわけである。しかしこの文章ではよく理解できないだろう。もう少し具体的に書かれている文章を引用しよう。
これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?