![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152214990/rectangle_large_type_2_9c0d46779f9630b761d50435df9178b9.jpeg?width=1200)
【逸脱】「仕事を辞めたい」という気持ちは抑えちゃダメ。アウェイな土俵で闘っても負けるだけだ
完全版はこちらからご覧いただけます
「日本一有名なニート」が語る、もっと楽に生きていくための考え方
著者と本書の紹介
本書の著者であるpha氏は、「日本一有名なニート」と呼称されることもあります。恐らくそれは、彼が京大卒だからでしょう。京都大学を卒業しながら、働いていた会社をすぐに辞めてニートとしての生活をスタートさせます。その後プログラミングを始めたり、「ギークハウス」というプログラマーを集めたシェアハウスを始めたり、ネットで発信したりして、様々な形で知られるようになりました。
著者の、
どちらにしてもあのままずっと会社に勤め続けることは自分の性質的に無理だっただろう。仕事を辞めなくてもどこかで潰れていた。どうせ辞めるならできるだけ若いうちのほうがいい。人生引き際が肝心だ。
という感覚にはもの凄く共感できてしまいます。私は、大学を中退し就職活動すらも逃げた身ですが、感覚としては著者と同じで、「このまま社会に出たらどこかのタイミングで潰れる」と考えていました。だから著者が本書で語る考え方には、「昔から自分も同じように考えていた」と感じるものが数多くあり、非常に親近感を覚えます。
本書はそんな著者が、自身の経験や思索などを踏まえて、「辛いなら、もっと楽に生きられる方法はあると思う」と自分の考えを提示してくれる作品です。
重要なのは、「辛いなら」という部分です。
本書は、社会で生きることにさほど苦労していない人に対して、より楽に生きられる方法を紹介する本ではありません。今とても苦しい、逃げたい、不安だ、などマイナスの感情に支配されているけれども、世間的な常識からなかなか抜け出せず、自分が今いる環境・状況を変えることができない人たちに、そんなに辛いならガラッと考え方を変えてみたらいいんじゃないか、と提案する内容です。
人生においてもそんな感じで、頑張って力づくで無理矢理状況を変えようとするのってあんまりうまい方法じゃなくて、自分がそれほど力を入れなくても動ける状況を探すべきなのだ。もしどうすれば楽になれるのか全く見えない状況だったら、あまりあせらずに何かが見えてくるまでじっと何もせずに待ってみてもいいんじゃないかと思う
結論から言うと、別に働かなくても人間は生きていていいと思う。人間って別に働くために生きているわけじゃない。人間という概念はそんなに狭いものじゃないはずだ。人生をより良く送るための手段として働くのはありだけど、それはあくまで手段にすぎないのに、働くこと自体が人生の意味のように思っている人が多い
今引用したような文章が刺さるのなら、本書はあなたにきちんと届くことでしょう。あくまでも1つの考え方であり、著者自身も、参考になるところだけつまみ食いする程度でいいと注意しています。また、この本に書いた思考にしたって自分ひとりで考えたわけではなく、様々な外部の影響を受けながら少しずつ蓄積していったものだ、というようなことも書いており、著者には誰かに考えを押し付ける意思がないのだと伝わることでしょう。
本書は基本的に、生き方に悩んでいる人向けに書かれたものですが、そうではなく広く社会に向けた提言も含まれています。
例えば、
ニートが全くいない世界は、人間に労働を強制する圧力がキツくて社会から逃げ場がなくて、自殺者が今よりもっと多いディストピアだと思う。
働きたくない人はニートになってもいいし、働きたい人は働いてもいい。一旦ニートになった人がまた労働者になることも、労働者がちょっと疲れたらしばらくニートをやるようなことも、どちらでも気軽に選べるような社会が理想的な社会だと思う
日本人は周りにどう見られるかを気にして自分を犠牲にしすぎだと思う。もっと全体的に適当でいい加減になっていいし、それで社会が不便になるなら不便になってもいい。電車やバスが遅れまくったり停電がしょっちゅう起きたりコンビニが二十四時間営業じゃなくなっても、その分みんなが気楽に生きられるならそっちのほうが幸せなんじゃないだろうか。もっとみんなだらだらしよう
なんていうのは、社会全体で受け止めてもいい意見でしょう。私も割と同じようなことを考えていて、今の世の中は、一度レールから外れるとやり直しが利かない、という点が、誰にとってもしんどさの原因になっている、と感じています。もう少しユルい社会が実現すれば、みんなちょっとずつ楽になれるんじゃないかと思うんですがどうでしょうか。
「常識」は「多数派に有利なルール」だから捨ててもいい
著者は具体的な事柄についても様々に意見を出しますが、その根底にある考え方は、「常識に囚われるな」です。
世の中で一般的とされているルールや常識や当たり前は、世の中で多数派とされている人たちに最適化して作られている。少数派がそんなアウェイな土俵で戦っても負けるだけだ。無理して我慢しても意味がないし、向いていない場所からは早めに逃げたほうがいい。レールから外れることで自分と違う人種の人たちにどう思われようが気にすることはない。
私も昔から、「常識」「普通」「当たり前」に苦労させられてきました。なんとなくそういう「常識」的な考え方から外れてはいけないという圧力を感じていたのです。違和感を覚えつつも、逃れるのは難しいと感じていました。
ただ、「常識」は多数派に有利なルールだと認識できれば、少数派の自分はそんな土俵の上で闘う意味などない、と感じられるだろうと思います。「常識」が合わないと感じる時、合わせようとしても無駄でしょう。少数派の感覚を持った人は、やはり多数派にはなれないからです。
だから「常識」からはさっさと逃げるしかありません。
もっと言うと、僕は「お金がないと生きていけない」とか「お金を稼ぐには働かなければならない」という事実にまだあまり納得がいっていないというのがある。憎悪していると言ってもいい。それは社会では当たり前のことなのかもしれないけど、それが当たり前だって簡単に思いたくない。もっと適当に、お金なんてなくても全ての人間は安楽に幸せに生きられるべきなんじゃないのか。それが文明ってもんじゃないのだろうか。それは夢のような話なのかもしれないけど、なんかそれは諦めたくない
これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?