見出し画像

【扇動】人生うまくいかないと感じる時に読みたい瀧本哲史の本。「未来をどう生きる?」と問われる1冊:『2020年6月30日にまたここで会おう』

完全版はこちらからご覧いただけます


本物のインフルエンサーだった瀧本哲史が遺した、若者をアジテーションする『2020年6月30日にまたここで会おう』

『武器としての交渉思考』の記事でも書きましたが、私は以前、瀧本哲史の講演を聞いたことがあります。東大の講義室を借りて行われたその講演は満員で、当時20代だった私と同じ若い世代の人がたくさんいました。瀧本哲史の、もの凄い早口で明晰な論理と思考を展開する弁舌に圧倒されたし、驚かされたことを覚えています。

瀧本哲史は、2019年8月10日に47歳の若さで亡くなりました。世の中に数多存在する「自称インフルエンサー」などとはまったく違う、本当の意味でのインフルエンサーだと私は思っていたので、その素晴らしい頭脳とアジテーション力を活かして色んな可能性を押し広げてほしかったと今でも思ってしまいます。

そして、2019年に著者が亡くなったことで、本書のタイトルでもある「2020年6月30日にまたここで会おう」は、永遠に実現されないことが決まってしまいました。

本書『2020年6月30日にまたここで会おう』は、2012年6月30日に東大の伊藤謝恩ホールで行われた講演を書籍化したものです。そしてその中で瀧本哲史は、「またここで会おう」と呼びかけました。

ということで、さきほど僕は、日本から抜けるという可能性を検討したことがあるって話をしたと思うんですけど、たぶん2020年までには、この国の将来ってある程度見えてると思うんですね。
基本的にそんなに僕は日本に対して悲観していないんです。
アメリカもイギリスも落ちた帝国でしたが、今しっかり復活していますよね。だから日本も、たぶん容易に復活し得ると思っています。
ただしガバナンスはいろいろ問題があるので、そこは変わらないといけない。それを変えていくのが、みなさんです。
だから僕はとりあえず2020年までは日本にチップを張ってみますが、もしダメなら脱出ボタンを押して「みなさん、さようなら~。これだけ頑張ったのにダメなら、もうしょうがないよね~」と判断して、ニュージーランドの山奥かなんかに引っ越しているかもしれないです(会場爆笑)。
でも、そうせずに済むように、8年後の今日、2020年の6月30日の火曜日にまたここに再び集まって、みんなで「宿題(ホームワーク)」の答え合わせをしたいんですよ。
(会場どよめき)
……どうでしょうか?

瀧本哲史が生きていたら、彼はきっとニュージーランドの山奥に引っ越していたでしょう。今の日本が、2012年に彼が感じていた「可能性」を実現した国になっているとは思えないからです。

それでは、2012年の著者がどんなことを考えていたのか、その一端に触れていきたいと思います。

著者が「若者の扇動」に力を入れるようになった経緯

瀧本哲史の本を読んだり話を聞いたりしていると、「自分にも何かできるかもしれない」と気分がワクワクしてくるでしょう。この辺りのアジテーションが、彼は本当に上手いと思います。そして著者はそれを、割と意識的にやっているのだそうです。

彼の関心は次第に、「どうやって『小さなリーダー』をたくさん作るか」に収束していきます。しかし、初めからそんな風に考えていたわけではありません。

具体的な名前を挙げていないので誰のことかは分からないのですが、瀧本哲史は以前、「『カリスマ』のでっち上げ」に携わったことがあるそうです。瀧本哲史が表に出るようになるずっと前の話でしょう。あまり具体的に触れられていないので想像にすぎませんが、恐らく「瀧本哲史の目から見て有望だと感じるが、世間的にイマイチ知名度がない人を有名にする」みたいなことだろうと思います。しかし、そんな経験を経たことで彼は、「多少カリスマが生まれたところで、世の中はあまり変わらない」という感覚を抱くようになりました。特定のリーダーをぶち上げて社会を変えようとする「カリスマモデル」は、上手く行かないのかもしれないと考えるようになったというわけです。

他方、瀧本哲史は、ジョージ・ソロスという投資家のエピソードに触れています。彼は元々哲学者を志向していたのですが、実際には金融業界で大成功し大金を手にしました。そして、「今こそ自身の哲学的思想の正しさを証明する機会ではないか」と考えます。彼は、「意見の多様性に欠ける東欧の共産主義を倒そう」という無謀な計画を立て、その実現のために私財を注ぎ込んでありとあらゆることをやりました。しかし、そのほとんどが失敗に終わります。しかし、唯一大成功したことがありました。それが、「東欧各国にコピー機を配る」というものです。コピー機を手にした活動家が、自身の意見をビラにして配りまくったことで、様々な国で民主化が起こりました。そして結果として、ジョージ・ソロスの理想が実現することになったのです。

この事実を知った瀧本哲史は、「『意見をばらまくこと』にこそ、世の中を変える価値があるのかもしれない」と考えるようになります。彼の本職は「エンジェル投資家」であり、表に出ることがマイナスに働いてしまうような職業です。しかし「意見をばらまく」ために彼は、大学の准教授になったり本を執筆するなど表に出る活動を始めるようになりました。

そしてその背景にある考え方こそが、「どうやって『小さなリーダー』をたくさん作るか」だというわけです。ごく少数のカリスマに社会の変革を期待するのはダメ、多くの人が身近な範囲で少しずつ何かを変えることの集積によってしか日本は変わらないのではないか、と考えるのです。

講演の最後に瀧本哲史が口にしたこんな言葉も、「みんなで少しずつ何かを変える」というスタンスを表わすものでしょう。

若いみなさんは、べつに何をしようと思ってもいいし、べつに政治じゃなくてもビジネスじゃなくてもいいし、無茶じゃなくてもいいし、本当になんでもいいんですけど、何か自分で、これはちょっと自分ができそうだなっていうことを見つけるとか、あるいはできそうなやつにやらせてみるとか、そういうことを地道にやっていくという方法でしか、たぶん今の世の中を大きく変えるということはできないのかなというふうに僕は思っております。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

3,579字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?