![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162843483/rectangle_large_type_2_e95c595ec7b1cb7953fe80516d8241c8.png?width=1200)
連絡帳が担う役割の話
よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします(´・ω・`)
おみくじ始めました!♡スキを押してチャレンジ!
![](https://assets.st-note.com/img/1732273062-r3elq0Sj9L5YwRMp8khboQfu.jpg?width=1200)
よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします
記事を探すのに便利な目次ができました↓
![](https://assets.st-note.com/img/1732273062-MahZNxy6p28zq5dTDkrlUfJA.jpg?width=1200)
Xへはこちらから↓
![](https://assets.st-note.com/img/1732273062-I2wHOKz9bVMpedci0gkj3SD5.png)
インスタグラムはこちら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1732273062-b7gvRnKJHD8Z1VESaNqmXIiW.png)
これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓
●匿名での相談などがあればこちらから
●絵本はこちらでも投稿しています
●ラインスタンプ
「連絡帳で長文を書いてくる保護者は大抵やべー奴です」
「私頭悪りーアピールしてるだけですよ」
という教員がSNSにいたので、私はここで連絡帳の担う役割を長文で記述していきたいと思います
この教員が頭が悪い、ヤバい奴であることは言うに及びませんが、この言説に「そーだそーだ」と追随する愚か者も
います
対人援助職として非常に未熟であると言わざるを得ません
まずSNSにおいて対人援助職である「教員」がこういった言説を垂れ流すのは、他の対人援助職に対しての信用失墜になります。非常に迷惑です
これで不安になる保護者さんへのケアも必要になります。なぜ、足を引っ張るのでしょう?一人で落ちればいいのに
SNSだから何を言っても言いわけがありません。一人のいい大人なのだからわきまえてください
●連絡帳の担う役割
連絡帳はどのような役割をもっているのかを「支援者」の目線で記述していきます
・連絡帳とは
支援者(保育士、幼稚園教諭、教員、児童指導員等)はお子さんと日中を過ごします。その時間は各家庭事情によって十人十色ですが、それぞれがそれぞれの事情を抱えています
「自分のお子さんがどのように過ごしてるか」を保護者の方は非常に気にしますし、支援者もご家庭での様子が知りたいと思います
そこで必要な情報を得る手段として、連絡帳は貴重な情報のやり取りの手段になります
電話でもいいのですが,それでは時間が非常にかかります。なので、連絡帳にその日のお子さんの体温、排泄、情緒、家庭での様子を書いてもらうのです
「連絡帳」という手段自体が「時短なコミュニケーション手段」ではあるのです
●支援者と保護者との貴重なコミュニケーション手段
「連絡帳」は、支援者と保護者の貴重なコミュニケーション手段の一つです。
・その支援者がどんな人物像なのか
・信頼に足る人物なのか
・お子さんをよく見てくれているのか
等を、保護者は連絡帳を通して確認することができます
一方、支援者も
・保護者さんの人物像
・家庭でのお子さんの状況
・どのような関わりをしていく必要があるか
を見極める要素になります
実際、保護者としてはお子さんの家庭以外の姿を見る機会はほとんどありません。親子登園日、遠足、運動会、発表会、参観日など、限られた状況でしかお子さんを確認する手段がないのです(それも非日常ですしね)
日常の自分の知らないお子さんの様子を知るためにも、連絡帳は非常に重要なものになります
●発達支援の視点からみる連絡帳の役割
発達支援の領域では「連絡帳」に書かれる情報はとても重要なものでした。これは別に保育園、幼稚園、小学校関係なく、共通するものです
・健康状態の確認
・保護者さんの精神状態の確認
・お子さんの精神状態の確認
・早期介入の目安
主にこれらの役割を担っていました
お子さんの普段の状態から異変がみられた際、連絡帳の情報がキーポイントになりえます
・朝からだるそうにしていた
・昨日喧嘩した
・朝食を抜いている
・排泄をしていない
・旅行に行った
等など、お子さんの「今の状態」がどういう経緯でなったか という糸口をつかむヒントになります
これらのヒントを見逃さず、お子さんへの早期介入をすることが結果として重大事態を防ぎ、業務が滞りなく進むのです
今回のSNSであった、「長文の連絡帳」もそうしたヒントの一つです
長文の連絡帳から何を読み取れるでしょうか
・お子さんのへの悩み
・お子さんに対しての対応の仕方
・保護者さんの精神状態
・支援者、事業所の新たな課題
等など
こういった情報を本来支援者は抽出しなければなりません
それがお子さんや保護者さんへの適切な対応につながるのです
事業所や支援者の新しい視点、成長につながるのです
冒頭にあった
「連絡帳で長文を書いてくる保護者は大抵やべー奴です」
「私頭悪りーアピールしてるだけですよ」
なんて、もうこのことに気づいてすらいない
これだけで対人援助職である資格がないことが分かります