
継続は確かに大事だけど継続に何かをプラスせねばいけない時代
継続は確かに大切。でも、ただ単に継続するだけだと数字は伸びない。結果は出ない。
厳しいけどこれって事実です。なので継続が大事だよと教えている人もいるみたいですがそれだけじゃ短絡的で長期的に結果を得るには難しい。
継続に何かをプラスしなければいけない。
ダルビッシュ選手が以前Twitterで呟いた言葉が私の頭に浮かぶ。

それってどの分野でも言えることだし、継続でも同じこと言える。
継続は時に間違ったやり方でしていると裏切るというのは頭にいれるべきなのです。
じゃあ、何をプラスするのか

有益性あるコンテンツにならないのではないかという持論と経験があって改善をプラスしています。
でも、続けているだけでも全く成果が出ないというわけでもなく続けているだけの人を私は馬鹿にするつもりもないです。
ただ、本当に上を目指すなら早めにその事を知っておかないと痛い目を見ることになります。
継続も改善も怠った人間の末路
勝算があるビジネスでもそうです。ニーズを計算して確率的にも勝算が望めたから大きく宣伝して商品を発売
しかし、その後も改良をしなければいけない懸念点もあったものの足元を見ず、結果に浮かれた。
その後どうなったかはあえて言いませんが長期的な戦略とはならなかったみたいです。

何事も凡時徹底に越した事はないという事です。
noteの場合は一発書きでOKという投稿を出すのではなくわざと一晩寝かしてから再チェックして投稿をするとかあります。
自分なりの方法で継続だけではなく改善もしていくこと。それが一番の成長の近道かもしれませんね。
次回投稿予告をチラ見せ

私が過去にWordPressを運営していた時の失敗劇を語りたいと思います。
この投稿がいいね👍️と思った方はスキをお願いします。スキは私にとってはかけがえのない宝物です。いつも見てくれてありがとうございます。また次回の投稿でお会いしましょう。