保育教諭・SEOライターしゅん

初めまして。保育教諭をしています。 現在の保育や教育は時代遅れです。 こども園に務めて…

保育教諭・SEOライターしゅん

初めまして。保育教諭をしています。 現在の保育や教育は時代遅れです。 こども園に務めているときから疑問や遅れていると感じていました。 研究や参考書、自身の経験をもとに、今の時代に合った保育を執筆しますので、ぜひご覧ください。

最近の記事

生きるのが辛いあなたへ—心に寄り添うメッセージ

生きることが辛いと感じる時、心は重く、前に進む力が失われてしまうことがあります。 何をしても満たされない、孤独感が強くなる、未来に希望が持てない、そのような感情に押しつぶされそうになることは誰にでもあるものです。 日々の生活の中で、誰もが見えないところで心の痛みを抱えているかもしれません。 この記事では、そんな辛さを抱えているあなたの心に寄り添い、少しでも支えになることを目指します。 生きることの辛さに直面しているあなたに、心からのエールを送りたいと思います。 この

    • 不適切保育がエスカレートする原因を追究する必要がある

      保育者が園児に不適切保育をするニュースをよく見て悲しく思います。 同じ保育者が子どもに不適切な行為を行ったり、傷つけたりしていることを聞いていると許せない気持ちと全国の保育士、保育教諭の信頼が軽減するのではないかと心配します。 ニュースで多く不適切保育や園児が死亡するような事件が起きているのになぜなくならないのか?考えていきたいと思います。 保育士、幼稚園教諭、保育教諭と呼び名はありますが今回は「保育者」と統一させていただきます。 なぜ、不適切保育が起きてしまうのか?

      • フロイトの心の構造論:イド、自我、超自我の役割と機能

        人の心に「無意識」の領域があることを発見したフロイトは、心の機能や構造の理解に大きな影響を与えました。 精神分析の始祖である彼は、心を「意識」「前意識」「無意識」の3つの領域に分ける「局所論」を提唱しました。 その後、この局所論を発展させ、1923年に「構造論」を提唱し、心の機能や構造を科学的に捉えようとしました。 フロイトの理論は、多くの学者によって発展させられ、現代でも心の理解に欠かせない理論となっています。 ここでは、フロイトの「構造論」について詳しくお話ししま

        • 毒親とは?発達障がい特性の可能性がある親の子育ての困難と子どもの将来

          子育ては喜びと挑戦が共存する大変な役割です。 特に、毒親や発達障がい特性を持つ親は、子どもに与える影響や自身の困難に直面することが多いです。 本記事では、毒親の一般的な特徴と発達障がい特性を持つ親がどのように子どもに影響を与えるかについて詳しく解説します。 また、これらの困難を乗り越えるための具体的な対策や専門的なサポートの重要性についても考察します。 親と子どもの双方が健全に成長するためのヒントを提供します。 毒親とは何か?毒親とは、子どもに対して有害な影響を及ぼす親のこ

        生きるのが辛いあなたへ—心に寄り添うメッセージ

          時代遅れの園は 子どもと先生は成長しない

          私は職業柄、園訪問や見学をさせていただくことがあり、子ども達の活動や先生の指導を見ていると、「時代遅れだなぁ~」と思ってしまうのです。 しかし、その原因はトップにいる理事長、園長が原因なのです。 理事長や園長が時代に合った保育・教育を進めているなら自然と子ども達も成長することができ、職員も楽しく時代に合った知識や高度な技術を持って働くことができます。 ではなぜ、ここまで時代に合った保育・教育が大切なのか?そして改善するにはどうしたらいいのかを解説していきたいと思います

          時代遅れの園は 子どもと先生は成長しない

          イヤイヤ期の終わりはいつ?イライラを和らげる方法を紹介

          イヤイヤ期とは? イヤイヤ期とは、子どもが自己主張や意思表示を強くする時期のことを指します。 通常、2〜3歳頃に現れ、子どもが自分の意志を持ち、自立心を発揮し始める時期と言われています。 この時期には、子どもが「イヤイヤ」と拒否することが増えることからこの名称がつけられました。 イヤイヤ期は子どもの発達の自然な過程であり、親にとっては理解と忍耐が必要な時期と言えます。 子どもが自己を表現するための大切な段階であり、適切なサポートと導きが大切です。 イヤイヤ期の年齢

          イヤイヤ期の終わりはいつ?イライラを和らげる方法を紹介

          発達障がいやグレーゾーンの子どもは園に通えない?園の支援体制が大切

          障がいを持つ子どもや発達のグレーゾーンにある子どもたちが幼稚園や保育園に通う際、適切な支援体制の有無がその可能性を大きく左右します。 多様なニーズに対応するための体制が整っているかどうかは、これらの子どもたちが日々の生活の中で安心して成長し、学び続けることができるかどうかに直結しています。 この記事では、障がいや発達のグレーゾーンにある子どもたちが直面する困難、そしてそれを支える園の支援体制の重要性に焦点を当て、どのように社会全体で包摂的な環境を作り出していくべきかを探り

          発達障がいやグレーゾーンの子どもは園に通えない?園の支援体制が大切

          療育とは?効果が見られないと言われる理由

          療育(発達支援)とは 療育(発達支援)とは、障害のある子どもやその可能性がある子どもに対し、一人ひとりの障害特性や発達状況に合わせた支援・サポートを行うことを指します。 この支援は、子どもの困りごとの解決や将来の自立、社会参加を目指して行われます。 療育は、単に医療的なケアを提供するだけでなく、教育や育成の面からもアプローチを行い、子どもの発達を促進させることが目的です。 障害のある子どもたちが社会的に自立し、生活の質を向上させるための多面的な支援プログラムが療育に

          療育とは?効果が見られないと言われる理由

          子どもの自己肯定感を高めるための魔法の言葉かけ方

          自己肯定感ってよく聞く言葉ですが、どのようなものでしょうか? 日本の子どもたちの自己肯定感は諸外国に比べて低いといわれています。 子どもが充実した人生を送れるよう、自己肯定感がどういうものか、自己肯定感を高める方法や、使ってはいけない呪いの言葉など一緒に考えていきましょう! 子どもの自己肯定感ってなに?子どもの自己肯定感は、「ありのままの自分自身を認められる感覚」例えば、「私は、私だから大丈夫」「私は必要とされている・愛されている」「私は私のことが好き」と思える丈夫な心

          子どもの自己肯定感を高めるための魔法の言葉かけ方

          見守ることは「放任」ではない見守ることは「一人ひとりの発達を保障」すること

          見守る保育を聞いたことはありますか? 見守るという言葉は聞き覚えがあるけど、見守る保育という言葉を聞いたことがある人は少ないのではないでしょうか? 今回のテーマは見守る保育がなぜ大切なのかを解説していきたいと思います。 子どもに手助けの過ぎは注意保育者や子育て中の親の人は子どもにどのように関わっていますか? 子どもが困っていたら先を見通して手伝ってあげる、子どもが困らないようにしてあげるなどしていませんか? すべて子どもの為と思って手助けをしていると発達に影響を及ぼしま

          見守ることは「放任」ではない見守ることは「一人ひとりの発達を保障」すること

          ハーネスは命を守る大切なもの

          ハーネスは大切お散歩している親子と遭遇した時子どもの背中に犬が付けるような紐をつけている所を見た人がいると思います。 主に、歩行能力を持つようになったばかりの幼児や、賑やかな場所での移動手段に使用されます。 初めて見た人は、「可哀そう」「何してるの」と思う方もいたと思います。 ですが、それはハーネスと言って子どもの危険から守る物です。 子どもが突然走り出し、道路に飛び出すことを予防出来たり、手が離れて迷子になることも防げます。また、ハーネルを付ける事で、腕を引っ張ってしま

          ハーネスは命を守る大切なもの

          日本の保育は遅れている?

          現在、日本は昔ながらの保育をしているので世界と比べて遅れています。今の時代にあった新しい考えをもって保育を行っていく必要があるのです。 今、子どもを保育園や幼稚園、こども園に預けている保護者の方や働いている職員の方また、保育に興味がある方や保育が学生さんなど気になってご覧になっていると思います。 今、通っている、働いている園では、時代に合った保育をしていますか? という質問をされたとき返答するのが難しいと思います。 なぜなら、時代に合った保育を知らないからです。 保育の

          日本の保育は遅れている?

          興味はあるけど時間がなくて通えない人におすすめオンライン英会話

          忙しい人でも在宅で気軽に英会話を学びたい方におすすめはオンライン英会話です。 そこで 「オンライン英会話って何?」 「オンライン英会話のメリット・デメリットはあるの?」 「働きながら出来るの?」 このような疑問をお持ちではありませんか? オンライン英会話を始めて学習していき英語スキルが身につくと、仕事で役に立ちますし、プライベートで海外に旅行に行くとき英語を話せると旅行が有意義な時間になります。 そこで本記事は「オンライン英会話の特徴」や「メリット」「デメリット」「レッス

          興味はあるけど時間がなくて通えない人におすすめオンライン英会話