見出し画像

子どもの自己肯定感を高めるための魔法の言葉かけ方

自己肯定感ってよく聞く言葉ですが、どのようなものでしょうか?

日本の子どもたちの自己肯定感は諸外国に比べて低いといわれています。

子どもが充実した人生を送れるよう、自己肯定感がどういうものか、自己肯定感を高める方法や、使ってはいけない呪いの言葉など一緒に考えていきましょう!

子どもの自己肯定感ってなに?

子どもの自己肯定感は、「ありのままの自分自身を認められる感覚」例えば、「私は、私だから大丈夫」「私は必要とされている・愛されている」「私は私のことが好き」と思える丈夫な心であり、自分の良い面も悪い面も含めて満足し、自分を大切な存在だと思える感覚を指します。

自己肯定感が高い子どもは、日常生活での快適さや将来生きやすいといったプラスの影響を受けやすいです。

自己肯定感の形成には、家族や友人との関係や学校生活などの社会的環境が影響します。

自己肯定感を高めるためには、「褒める」「認める」「関わる」という三つの要素が重要で、これにより子どもは前向きな自信を持ち、困難に直面しても強く立ち向かえるようになります。

自己肯定感の定義

自己肯定感は、心理学の分野で注目されている概念であり、自己の存在や価値を肯定的に捉える心の状態を指します。

この概念は、自己受容、自己実現的態度、充実感 などの要素を含んでいます。

また、自己肯定感は自己効力感や自尊心といった他の心理的概念と類似しており、多義的に用いられることが多いです。

自己肯定感は子どもの時代の環境や成長過程での経験によって形成され、大人になってからもその影響を受け続けます。

肯定的な家庭環境、適切なコミュニケーション、自己の選択を尊重することなどが自己肯定感を育む重要な要素です。

また、大人になってからでも自己肯定感を高めることは可能で、自己受容や他者との関わりを通じて改善することができます。

自己肯定感が子どもの成長に影響を及ぼす?

自己肯定感は子どもの成長に重要な役割を果たします。

自己肯定感が高い子どもは、自分の能力を信じ、挑戦に対して積極的になり、日々の生活の快適さや将来的な生きやすさが向上します。

反対に、自己肯定感が低い子どもは自信がなく、決断力に欠けることがあり、自分を肯定できないために他人の評価に依存することが原因であることが多いです。

日本では特に、自己肯定感が低い傾向にある若者が多いことが調査で明らかになっています。

子どもの自己肯定感を育むためには、子どもが自分で物事を決定し、行動する機会を提供することが重要です。

また、親や教師からの肯定的な言葉がけや、子どもの存在そのものを無条件に称賛することも有効です。

これにより、子どもは自分が大切で価値ある存在であると感じ、自己肯定感が育まれます。

自己肯定感が育つと

自己肯定感が育つと「新しいことに挑戦し学ぶ力」「努力をして壁を乗り越える力」「相手の気持ちを思いやれる力」が発揮されると言われています。

これらは生きる力そのものなので、とても大切です。

子どもの自己肯定感を高めるには?

子どもの自己肯定感を高めることで、自分の価値や能力を信じ、様々な挑戦に対して冒険心を持ち、前向きに取り組むことができます。

子どもの自己肯定感を高めるためには、親が子どもに対してどのように関わるかがとても重要です。

褒める言葉かけが重要

子どもの自己肯定感を育むためには、子どもを称賛することが重要です。

子どもたちが賞賛されると、素直で信頼感のある態度を取りやすくなり、他人に対しても親切な感情を抱きやすくなります。

これにより、他人のために貢献したいという気持ちも芽生えます。

子どもの自己肯定感を高めるには、子どもをただの子どもではなく、一人の人間として尊重するような褒め方が大切です。

単に成果を褒めたり、親の期待に応えた時だけ褒めたりすると、子どもの自己肯定感は下がってしまうことがあります。

能力や成果だけでなく、子どもの努力や頑張りを認め、それを褒めることで、子どもの自信と自己肯定感を育むことができます。

自分でできた!と勘違いさせてあげる

例えば、着替えをするときなど子どもが「自分でやる!」と言ったとき、その気持ちを尊重して、子どもがやりやすいようにさりげなくサポートしてあげましょう。

親が手伝っても子どもが「自分で出来た」と思えることが大切です。

子どもが自分でできたと思うことで、自己肯定感が育ちこれからも1人でもっとできるようになっていきます。

子どもに期待しすぎないこと、他の子どもと比べないようにする

期待しすぎることは、子どもの自己肯定感や自信を低下させることがあり、また他の子どもとの比較は子どもの自己価値感を損ない、人と比べて評価されることを幸せと感じる大人になるリスクがあります。

比較は、子ども同士の仲を悪くする原因にもなり得ます。

また、承認欲求が強い子どもは、親からの愛情が不足していたり、他人から認められないと感じたりすることが原因であることが多いです。

これらの子どもは、他者からの評価に依存する傾向があり、自分自身を認めることが難しくなります。

子どもを他の子と比較しないためには、子どもの成長を過去の自分と比較すること、絶対評価で褒めることが効果的です。

これにより、子どもは自己肯定感を高め、自分自身の成長を認識しやすくなります。

また、子どもに対して無条件の愛情と受容を示すことで、子どもは安心感を持ち、自己肯定感を高めることができます。

子どもの自己肯定感を引き下げる呪いの言葉

ついつい親が使ってしまう呪いの言葉があることをご存じですか?

日常的に使っておやが気にしていなくても子どもからすると呪いの言葉になっている事が多くあります。

「早くしなさい」・「ちゃんとしなさい」・「勉強しなさい」のワードは、お母さんが子どもにかける言葉のトップ3であり、子どもの自己肯定感を破壊する、一番使ってはいけない「マイナス効果100%の呪いの言葉」です。

なので、「ちゃんとしなさい」「早くしなさい」「勉強しなさい」の3つの言葉は、子どもの自己肯定感を破壊する呪いの言葉です。

無意識に出てしまうような言葉

日常会話にも無意識に使ってしまう呪いの言葉がたくさんあります。

「早くしなさい」、これは多くの親が使っていますが、しかしこの言葉には危険性があります。

それは、親が「時計」代わりになってしまうのです。親が時計代わりになっているので「早くしなさい」と言うまで行動を起こさなくなってしまいます。

親が「早く」を言い続ける限り、子どもは安心して時間を守らず、くずくずして行動を起こしません。

「ちゃんとしなさい」は良く聞く言葉ですが、改めて考えると「ちゃんと」という言葉は、抽象的で曖昧でよくわからない言葉です。

「自分はちゃんとできないダメな子どもだ」と、劣等感を無意識に感じ続け、子どもはじわじわと自己否定感を植え付ける言葉です。

失敗や挫折を否定する言葉

子どもが挑戦したことに対して失敗してしまったとき、どのような言葉掛けをしていますか?

「だらか言ったでしょ」「残念出来なかったね」「あ〜あ残念」など突発的に出たり、イライラして「だから言ったでしょう」など子どもに伝えていませんか?

これは非常に子どもの自己肯定感を低下させる呪いの言葉です。

怒られたり怒鳴られたりして育った子は、どうしても自己肯定感が低くなります。

他人との比較による言葉

子どもはとてもよく親の顔色を敏感に察知します。

不安そうな顔を見るたびに、「自分のせいだ」と感じて自尊感情が育ちにくくなってしまいます。

外に出ると周りの目が気になって、必要以上に人と比べて叱っていませんか?

例えば「みんなちゃんとやってるでしょ!」
「見てごらん、○○くんはできてるのにどうしてできないの?」
と比べてしまうのは、「子どもへの評価=親への評価」と思っていることが原因です。

自分の子どもが周囲から変だと思われると、親である自分も否定されたように感じてしまうでしょう。

また、周りのお友だちだけではなく、兄弟・姉妹で比べてしまう親御さんも多いようです。

「お姉ちゃんはできるのに、どうしてあなたはできないの」
「お兄ちゃんなんだからもっとがんばりなさい」
このように兄弟・姉妹と比べられた子どもは、「どうせ自分なんかダメだ」と感じて、自己肯定感が持てなくなります。

母親と子どもの自己肯定感の関係

母親と子どもの自己肯定感は密接に関連しています。

母親が積極的かつ愛情深い関わりを提供すると、子どもは安心感や自己価値感を築きやすくなります。

母親のサポートが十分であれば、子どもは自分を受け入れやすく、自己肯定感が高まります。

逆に、母親の批判的な態度や無関心な態度は、子どもの自己肯定感を低下させる可能性があります。

母親の影響は幼少期に強く現れ、適切な支援があると、子どもは健康な自己肯定感を発展させることが期待されます。

自己肯定感を高めるには親の言葉掛けがとても重要!

子どもの自己肯定感の向上には親の役割が重要です。

初対面の瞬間から、「かわいい!生まれてきてくれてよかった」という愛情を感じながら、子どもが存在するだけで愛おしさが溢れています。

親は、「自分は大切な人間であり、生きている価値がある」と感じさせる声かけが必要です。

同時に、親自身も自己肯定感を高め、ポジティブな態度で接することが重要です。親のサポートが豊かであれば、子どもは健全な自己肯定感を築くことが期待されます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?