
筋トレがメンタルにいいのってもしかして
こんばんは
今日も1日お疲れ様です
ここ最近過去半年間の中で比較的メンタルが安定しています
パーソナルトレーナーの下筋トレするようになり、筋トレがメンタルにいいとされる理由って、こういうことじゃないか…?という仮説を思いついたので共有させてください
1.筋トレするようになって変わったこと
筋トレするようになって変わったのが、姿勢への意識でした
筋トレにハマる前に、一時期1万歩歩くことにハマっていた時期があり、その時も同じ現象が起きました
ある日突然「あ、姿勢良くしたいかも」 と思うようになるあの現象です
本当にある日突然です
それはまではなんとなく猫背でした
この経験が2回あったので思ったのは、
筋トレもしくは歩くことによって
必要な部位が適度に鍛えられ、
姿勢を維持できる筋肉がつき、
正しい姿勢を維持できるようになりる
結果、体が自然とそれを求めるようになったのでは?と
2.でそれがどうしてメンタルに影響するの?
姿勢が悪いということは、内臓が圧迫されていることと同義です
姿勢が悪いと圧迫、
消化が難しくなって腸内環境悪化、
調子が悪いためなんとなくお腹を庇う姿勢🟰姿勢が悪くなって
また内臓を圧迫のネガティヴループを回ると
ただ筋肉がつくことで、姿勢が改善されると内臓を無理に圧迫しなくなります
内臓が圧迫され、腸内環境が悪い時おそらく幸せホルモンのセロトニンは生成が難しいのではと思います
加えて姿勢が悪いと空気がうまく吸えず、酸素がうまく行きわたりません
つまり
要因1:猫背
→結果1:内臓圧迫
→結果2:消化が難しい
→結果3:腸内環境が悪くなりやすい
→結果4:セロトニンが生成されない
(加えて酸素がうまく回らない)
→結果5:メンタル不調
なのではと考えました
筋トレは筋肉ポンプで、血流を良くする効果もあるので、相乗効果でメンタルへの影響が大きいのではないかと思います
3.じゃあどうする?
たくさん歩いた時期にも同じような改善が見られたので、歩きながらまたパーソナルトレーナーに習いながらバランスよく体を鍛えていきたいなと思います