#91 後頭下筋群という筋肉たち
近年のパソコンやスマホ生活で
首の痛み、肩こり、眼精疲労、頭痛などに
悩まれているかは増えておられるか
と思います。
これらの症状などには
後頭下筋群という筋肉たちが
深くかかわってきます。
後頭下筋群は、あまり聞き慣れない
筋肉たちだと思いますが、
とても重要な役割がいくつかありまして、
臨床の場でも注目度の高い部位の一つと
言われております。
後頭下筋群の場所ですが、
首と後頭部の付け根の部分にございます。
デスクワークの方や学生の方は
特に作業中や勉強中に、
凝ってきてしまったり、
詰まってきてしまう場所になるか
と思います。
デスクワークや勉強中の姿勢は
同じ姿勢で背中を
丸めて座っていることになるため、
頭がだんだん垂れてきてしまい、
後頭部にある後頭下筋群が
頭を支える形で硬くなってしまい、
頭痛などの頭のつらさが
出てしまうことになります。
合わせて目の疲れも後頭下筋群に
大きな影響を与えるため、
より頭のつらさが
助長されてしまいます。
後頭下筋群は目の動きと連動して
収縮する筋肉でもあるため
仕事や勉強などでパソコン、スマホを
多用する現代人は
常に後頭下筋群が硬くなるリスクに
さらされることになります。
後頭下筋群は
①小後頭直筋
②大後頭直筋
③上頭斜筋
④下頭斜筋
の4つで構成されており、
頭の骨と第一頚椎と第二頚椎を
繋いでおります。
後頭下筋群周辺は、
後頭部から側頭部にまでめぐっている
後頭神経(大後頭神経、小後頭神経)が
走行しており、後頭部から側頭部全体に
かけていき渡っております。
そのため、この筋肉たちが
硬くなってしまい、
頭痛を引き起こしてしまうことも
あります。
後頭下筋群のケア方法ですが、
まずは、姿勢の乱れがある場合は、
姿勢の見直しが必要になります。
猫背やストレートネックの可能性がある方は
後頭下筋群の緊張が続きやすくなりますので
こちらが優先になるのではないかと
思います。
この筋肉は首の深部にあるため、
ストレッチやマッサージだけでは
刺激が届きにくく対処が難しく、
とてもやっかいな筋肉たちと
言われています。
あまりにもお辛い方は
鍼での施術をオススメすることもあります。
鍼に関しましては、
苦手意識を持たれている方も
いらっしゃるかと思いますが
日本で一般的に使用されている
鍼に関しましては
髪の毛ぐらいの細さになりますので、
注射針をイメージされているので
ございましたら
想像よりかは痛くはありませんので、
鍼の施術を受けてみられるのも
良いかと思います。
私は鍼灸師の資格も持っておりますので、
不安がある方は、ご相談いただければ
幸いです。