継続するための仕組みづくりが大事
こんにちは。唐揚げサブスクが気になっているジミーです。
継続するための仕組み作りで実感した気をつけることを紹介します。
この仕組みにしたことで以下のことを現在も継続中です。
朝活
筋トレ
日記
読書
朝活と筋トレは1年以上を続けられており、効果を実感しています。
好きなだけでは続かない
なんで継続できると思いますか?という問いに対して
好きだから
必要だと感じるから
私はこんな答えを思いついていました。もちろん大事なことだと思います。
しかし、気持ちが変わって好きじゃなくなったら?必要性を感じなくなったら?きっとやらなくなるでしょう。
なので好きじゃなくなったり、必要としない状況になっても続けられるようにしないと続かないです。
ではどうするのか?
なるべく小さく無理せずできる内容にすることです。
そして、いつ何をどのくらいやるか?
を自分にとって無理が少ないようにしくみ化することです。
例えば歯磨きです。
無理のない範囲で続いていることではないでしょうか?
好きだから続けてますか?
虫歯になるのが嫌だから続けてますか?
清潔を保ちたいから続けていますか?
できる範囲でやってるから続いていませんか?
忘れていたら気持ち悪さを感じて早く歯磨きしたくなりませんか?
その状態にさえ持っていけば続けることはさほど難しくないです。
その状態に持っていくまでが大変なのです。
だからできるだけ小さく始めることです。
小さいことを毎日する。
歯磨きも1時間も2時間もやりますか?
むしろそんな長く時間を設定してしまったら、続けていた歯磨きが苦になりやめてしまうでしょう。
自分に合ったレベル感が大事
さらに続けるために大事なことは、自分に合ったレベル感を知ることです。
まずはやってみる。でないと自分に合ってるかすらわかりません。
続けるためには苦にならない程度を設定することが大事です。
それで効果があるの?はまだ考えるときじゃなく、やってみてから考えればいいと思います。
そうでないと無理な目標を立ててしまい継続できず、自分なんて。。。となって挫折してしまいます。
習慣化に慣れていないだけなので
「自分は習慣化の初心者だ。」と割り切って習慣化をする練習が必要だと思いましょう。
とりあえずやってみる。を何回か続けて、ある程度続けられるようになってから「どのように?」です。
小さい結果を出した実感を得ることで次にステップアップできるようになります。
まとめ
とりあえず1度やってみる。
無理せず自分のレベル感で小さくやってみる。
感覚が掴めてきたら無理しない程度にレベルを上げる
私はもともと夜型で寝るのは大体1時2時。3時とかに寝る時もありました。そんな私でも小さく始めることを意識して行動したら、朝の早起きや筋トレは1年以上続き、今でも継続できています。
初めは小さくで大丈夫です。無理のない自分のレベル感を見つけてみてください。