見出し画像

ホトトギスが意味するものに驚く【漱石俳句集】

帰ろふと泣かずに笑へ時鳥
聞かふとて誰も待たぬに時鳥

2023.1.1のメロディアスライブラリー放送。

一番始めに載っていた俳句ですが、
これを見ただけではわかりませんでした。

そもそも夏目漱石が
俳句を作っていたことを知りませんでした。
『吾輩は猫である』『こころ』など
小説のイメージが強いです。

正岡子規も歴史や国語の授業で習いましたが、
夏目漱石と親交があったことは知りませんでした。
知らないことだらけです。

・時鳥(ホトトギス)とは

ホトトギスは、肺結核を意味していたそうです。
これには驚かされました。
明治時代の当時、肺結核が流行っていたことを思い出しました。
今でも完全になくなったわけではありませんが。

また、ホトトギスは口の中が赤いため、
昔から「鳴いて血を吐くホトトギス」と言われました。そこから、血を吐く病気・結核に例えられるようになりました。

・中国の故事が由来

しかし、「時鳥=肺結核」とわかっても、
この俳句の意味するところがわかりません。
中国の故事が由来です。

詳細は調べたら出てくるため、
ここでは割愛します。

夏目漱石が
吐血した正岡子規を励ますために送った句です。

・帰ろふと泣かずに笑へ時鳥

病気で気弱になった子規を
自分の国に「帰りたい」と鳴く
ホトトギスにたとえて
「帰ろふと泣かずに笑え」と励ましました。

・聞かふとて誰も待たぬに時鳥

昔あった自分の国が滅ぼされて、
現在では別の国になりました。

ホトトギスが、
「(今はない)国に帰りたい」と鳴いているものの、
帰る道を聞こうとしても誰も待つ者はいません。

この句は、古い国にしがみつかずに
新しい国、時代に皆進んでいるのだから
共に進んでいこうじゃないかと励ましています。

・感想

一句一句、下部に解説がありました。
解説を読んでやっと
「こういうことか」と想像がつきました。

たった17文字の俳句の中に
伝えたいことが詰め込まれていると思うと、
いろんな想像を引き立てるなぁと感じました。

以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?