シェア
今日も「note」でクリエイトしてますか。どうも、みなさんこんにちはポテチです。今日も「note」見てくれてありがとうございますw はじめに 先日の寛解日記で動画の時代だと書いた。 以前からツイッターのフォロワーさんにYouTubeを勧められていた。 毎日夕飯を作っている。料理は趣味で、病気になる前から作っていた。動画で公開してはどうかという提案。料理系YouTuber😅 別のフォロワーさんからは、「寛解日記」の内容が充実している。YouTubeにアップすれば、もっ
今日も「note」でクリエイトしてますか。どうも、みなさんこんにちはポテチです。今日も「note」見てくれてありがとうございますw 生産性を上げる時間術「note」を書く。家事をする。 つい過集中になったり、LINEやTwitterの通知がきて意識がそれてしまい、だらけてしまっていました。 もっと作業にメリハリをつけて、生産性を上げたいと思っていました。 そんな時に、愛する「平岡雄太」さんのVlogを拝見して、ポモドーロタイマーの活用法を理解できました。 存在は知ってい
今日も「note」でクリエイトしてますか。どうも、みなさんこんにちはポテチです。今日も「note」みてくれてありがとうございますw 集中して「note」を書く書くことが好きで、「テーマ」がいくつも天から降りてくる🥰 ただ、一日中「note」を執筆する時間もない。 集中して書く⇒推敲⇒投稿が一気通貫にできれば、これほどの快感はないと以前から思っていた😅 では、どうすればそれが可能か? 現状から考える。 「テーマ」が降りてくる 時間を作ってとにかく書く 途中まで書い
今日も「note」でクリエイトしてますか。どうも、みなさんこんにちはポテチです。今日も「note」見てくれてありがとうございますw 気分転換とお散歩を兼ねてコンビニに行きます。 時間帯でスタッフが入れ替わり、面白いですね。 20歳前後のスタッフがいます。 コンビニの裏側で夜風にあたっていました。 そこへ、そのスタッフが空のコンテナ(商品が入っているプラスチックのケース)を台車で持ってきました。 誰も見ていないと思ったのでしょう。 乱暴にそのコンテナを台車から転がして、そ
今日も「note」でクリエイトしてますか。こんにちはポテチです。今日も「note」見てくれてありがとうございますw 常識と思うこともフォロワーさんがこんなツイートをしてくれました。 『「ハッピーターンは、不景気の日本に幸せが戻ってくるように」という願いが込められているらしい。』 「へぇー凄いですね!トリビアありがとうございます。」とリプ。 「袋の裏に書いてありますよ。」と(笑) ハッピーターンは大好きですが食欲に負けて、袋の裏まで見ていませんでしたwww 育った環境
(指令センター以下センター) 「はい、警視庁110番、事件ですか、事故ですか?」 (ポテチ以下ポ)「〇〇大橋の歩道で人が寝ています。」 (センター)「場所はどのあたりですか?」 (ポ)「〇〇大橋の東側の△△方面に向かって左側の歩道です」 (センター)「その方の特徴を教えて下さい。」 (ポ)「暗かったのでわかりませんが、30~40代男性、グレーのパーカーで黒っぽいズボンをはいていました。」 (センター)「警察官を向かわせますので、あなたのお名前と電話番号を教えて下さい」 会社
今日も「note」でクリエイトしてますか。こんにちはポテチです。今日も「note」見てくれてありがとうございますwww 仕事とは当たり前すぎて、すぐに書けません。 1日は24時間、仮に6時間寝るとして、18時間は活動しています。 8時間労働+通勤が1時間で合計9時間。 1日の約半分、人によってはそれ以上の時間が「仕事」です。 「仕事」とは、色々なとらえ方があると思いますが、 辞書的には、 『何かを作り出す、または成し遂げるための行動』 『生計を立てたり収入を得るための
今日も「note」でクリエイトしてますか。こんにちはポテチです。今日も「note」見てくれてありがとうございます。www NotionとはNotionとは、インターネット上の無料のデータベースサービスです。 データベースと聞くと、個人の方には、縁がないと思われるかもしれませんが、実は様々な活用法があります。 存在を知ったのは、「平太」(平岡雄太)さんのYouTube動画です。「平太」さんは、YouTube動画の制作をNotionで管理されています。 詳細は、YouTub
今日も「note」でクリエイトしてますか。こんにちはポテチです。今日も「note」見てくれてありがとうございますw 「基準値」とは?「基準」とは、ものごとの基礎となる標準。比較して考えるためのよりどころ。その値が「基準値」だと思います。 (デジタル広辞苑より引用) 「毎日投稿」の基準値を上げるなぜ「note」を毎日投稿しようと決めたかについては、先日投稿していますので、良ければ読んでみて下さい。 大事な2点 達成の為に大事なことは、「進捗管理」と「下書きのストック」の