![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87711237/rectangle_large_type_2_7b77fce109e625bb264c506c789cf5d2.png?width=1200)
理想の仕事とは
今日も「note」でクリエイトしてますか。こんにちはポテチです。今日も「note」見てくれてありがとうございますwww
仕事とは
当たり前すぎて、すぐに書けません。
1日は24時間、仮に6時間寝るとして、18時間は活動しています。
8時間労働+通勤が1時間で合計9時間。
1日の約半分、人によってはそれ以上の時間が「仕事」です。
「仕事」とは、色々なとらえ方があると思いますが、
辞書的には、
『何かを作り出す、または成し遂げるための行動』
『生計を立てたり収入を得るための手段、職業』
理想の仕事
理想の仕事とは何だろうか?
色々な要素があり、人それぞれだと思います。
大学生の息子とアルバイトについて話をしました。
息子の意見
「飲食業」
サークル感覚で友達もたくさんできるが、時給は低め。
シフトインは、平日は少なく、土日祝日が多い。遊ぶ時間がなくなる。
「現在のバイト」
シフトは自由に入れられて時給も高い。ただやりがいを感じない。一人作業のため友達もできない。
今は辞めて「飲食業」をしています。
「時給が高くて、シフトも入れやすくて、サークル感覚で楽しくて、友達もいっぱいできる。そんなバイトないかな?」
息子にとっては理想的な仕事なのでしょう。
「理想のバイトがあったら、みんなやりたいよね?w、結局何を優先するかじゃない?」
これは学生バイトに限った話ではないと思いました。
私にとっての「理想の仕事」
理想とする要素は、「収入」「やりがい」「人」「社会貢献」「好き嫌い」「得意不得意」「通勤」「福利厚生」「時間」「働きやすさ」といったところでしょうか。
ちなみに、前職で良かった点は、「通勤」「人」「時間」でした。
何を優先して、何を捨てるか。
全てを満たせる職種がないのであれば、自分で作り出すのはどうだろうか?
そんなことを思いながら、この記事も筆が止まっていました。
Notionの「下書き50%」のステータスのまま、2週間ほど寝かせていましたw
小雨が降り寒かった今日、外出した自分へのご褒美に、マックに寄りました。平日の午前中にマックに来たのは久しぶり。
どんな人がいるのだろう?店内を見渡すと、約20人。
PCで作業中の方2人、さぼリーマン2人、初老の方4人、勉強中の学生3人、主婦2人、友達と話す20歳前後の若者6人。
私の住む街は東京郊外。平日にマックでスイーツを食べられる事って、サラリーマンじゃ難しいと思いました。
商談や打合せでマックは使わないでしょう。スイーツを食べながら、「理想の仕事」って、改めて自由な仕事だと、ふと思いました。
前職のタクシー乗務員も、ある意味では自由でした。ただ完全に自由かというと、そこは会社員としての就業規則や乗務員としての接客マニュアルがありました。
自分で思うのは、多分サラリーマンは向いていません😅
理不尽なことに対しては、上司にお言葉を返すタイプなのでwww
それを評価する上司もいましたが、よく思わない人もいました。
「理想の仕事の条件」
それはさておき、前職の3倍の収入、週休3日制、水・土・日・祝日お休み。夏冬連続9日以上の休暇、残業なし、体調が悪い時は気兼ねなく休める、無意味な会議なし、嫌いな人とは取引しない。
サラリーマンでは多分ないでしょうwww
いや、ありますよ!という方、コメントお待ちしてます!🤩
自分でビジネスをおこし、取引先も選べて、働く曜日や時間も自分で決められて、前職以上の収入を稼げたら、最高だと思いました🥰
やっぱりフリーランス、法人成りという結論になりました。
今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Lovely!❤ ポテチ